リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
心落ち着く我が家であっても、高齢者の方が安心・安全、かつ快適に住み続けるには、家の各所にさまざまな工夫が必要となります。
リフォームも含めた具体的な対策や注意点などについて、確認しておきましょう。
高齢者が快適に使えるトイレにしたいのですが…。
かがむ動作が小さく、長く座っていても楽な洋式便器を選び、暖房やドア、手すりにも配慮しましょう。
トイレにはできるだけ、自力で用を足せるように細かい配慮が必要になります。
便器はかがむ動作が小さく、長く座っていても楽な洋式便器がよいでしょう。
急激な温度変化が身体にかける負担は大きく、夜間や冬場の寒いトイレで高齢者が倒れるケースも少なくありません。
暖房便座や、温水洗浄便器、パネルラジエーター、床暖房などを付ければ、寒いトイレでも快適で清潔に用を足すことができます。
また、リュウマチや脳血管障害などで、便器に座ったり立ったりするのが不自由になった方のために手元のスイッチで昇降させることができる昇降便座もあります。
内開きのドアでは中で倒れた時などの緊急事態の場合に、外から開けられなくなる危険性があります。
トイレのドアは必ず、外開きか引き戸とし、鍵は外からでも開閉できるものを付けておきます。
車いすの使用を考えると、出入り口の幅は最低でも85cm程度、できれば90cmは欲しいものです。
介護が必要な場合には、介護の方が動けるように広めのスペースが必要です。
また、便座に腰掛けたり、立ちあがったりするときに支えとなる手すりを壁に付けておくと動作が楽になります。
そのほかの安全対策としては、万一の場合に中の様子が分かる小窓を付けたり、緊急用の呼出しブザーを設置するなどの配慮も必要です。
<高齢者のために>
家の中の段差の解消工事
手すりの設置
高齢者のための浴室のリフォーム
介護用設備の設置
トイレの和式から洋式へのリフォーム
高齢者のためのリフォームポイント
玄関のリフォーム
楽で安全な階段
高齢者のための居室、寝室づくりのコツ
高齢者のためのキッチン
高齢者のための洗面室
高齢者のための快適なトイレ
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2022年4月〜
2023年3月
昨年度のご成約
※2019年2月リフォーム産業新聞による
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社を最大8社ご紹介します。