心落ち着く我が家であっても、高齢者の方が安心・安全、かつ快適に住み続けるには、家の各所にさまざまな工夫が必要となります。
リフォームも含めた具体的な対策や注意点などについて、確認しておきましょう。
夫婦共高齢になったので家の中の段差を解消したい。どのような工事になりますか。
簡単な方法から、大がかりな方法まであります。
日本の家屋には大小の段差があります。
玄関の上がり框で25~35cm、和室と洋室や廊下とで5cm、浴室1cm前後、トイレ5cm前後、2階という具合ですから、高齢者や病人にはとても危険です。敷居につまずいて転び、骨折ということにもなりかねません。
段差解消法としては、簡単な方法から少し大がかりになる工事までありますが、身体状況や予算に応じてできるだけ段差を解消しておくのがよいでしょう。
まず簡単にできることとしては、玄関の段差で上がり框が高いと高齢者は上がりにくいので、椅子を置いたり、手すりを付けたりして対応します。
少し大がかりな工事になりますが、段差解消機を付け、車椅子でも上がれるようにできます。
次に、和室と廊下や洋室との段差ですが、敷居にすりつけ(三角形の当て木)を取り付けることによって簡単に段差を解消できます。
また、少し手をかけるのであれば、廊下と和室との段差は廊下の床を二重貼りにして和室の床まで上げることにより目立たない段差解消もできます。
浴室が洗面室より低い場合は簡単にすのこ板をはめて段差を解消できますが、全面改装するなら床を一旦取り壊し、洗面室と同じレベルにして、出入口の浴室側にグレーチングを付けると段差を解消できます。
<高齢者のために>
家の中の段差の解消工事
手すりの設置
高齢者のための浴室のリフォーム
介護用設備の設置
トイレの和式から洋式へのリフォーム
高齢者のためのリフォームポイント
玄関のリフォーム
楽で安全な階段
高齢者のための居室、寝室づくりのコツ
高齢者のためのキッチン
高齢者のための洗面室
高齢者のための快適なトイレ
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2021年4月〜
2022年3月
昨年度のご成約
※2019年2月リフォーム産業新聞による
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社を最大8社ご紹介します。