2019年10月に、消費税が8%から10%に引き上げられました。
これはリフォームも例外ではありません。
10%消費税になって支払いが増えると不安に感じるかもしれませんが、リフォーム減税など還付金があるものを使えば費用をおさえてリフォームすることが可能です。
このページでは、リフォームで使える控除や減税を解説します。
公開日:2019/3/20 最終更新日:2020/8/31
リフォームの中には一定の要件を満たすことで減税がされる工事があります。
該当リフォームの種類は「耐震」「バリアフリー」「省エネ」「同居対応」「長期優良住宅化」があり、要件を満たせば「所得税の控除」や「固定資産税の減額」を受けることができます。
また、これらの減税制度は所得税と固定資産税どちらにも適用される場合があります。
それぞれの制度でどのような工事をすれば減税されるのかは、以下の解説をご覧ください。
所得税(投資型減税) | 最大控除額 | 25万円 |
---|---|---|
制度期間 | 改修工事を完了した日が2006年4月1日〜2021年12月31日 |
固定資産税の減額 | 減額 | 1/2を軽減 |
---|---|---|
工事完了期間 | 2006年1月1日〜2022年3月31日 |
1981年6月以前に確認申請を受けた旧耐震住宅は、現行の耐震基準を満たしていないことがほとんどです。現行の耐震基準に適合する改修工事を行い、要件を満たすことで、所得税の控除・固定資産税の減額を受けることができます。
所得税(投資型減税) | 最大控除額 | 20万円 |
---|---|---|
制度期間 | 改修後の居住開始日が2009年4月1日〜2021年12月31日 |
所得税(ローン型減税) | 最大控除額 | 62.5万円 |
---|---|---|
制度期間 | 改修後の居住開始日が2007年4月1日〜2021年12月31日 |
固定資産税の減額 | 減額 | 1/3を軽減 |
---|---|---|
工事完了期間 | 2007年4月1日〜2022年3月31日 |
高齢者や障がいを持った方が安全に暮らしていくためにバリアフリー化をするリフォームを行うことで減税を受けれます。浴室の改良や手すりの取付、段差の解消等の要件を満たせば所得税の控除・固定資産税の減額を受けることができます。
所得税(投資型減税) | 最大控除額 | 25万円 / 35万円(省エネ改修工事と併せて改修工事を行う場合) |
---|---|---|
制度期間 | 改修後の居住開始日が2009年4月1日〜2021年12月31日 |
所得税(ローン型減税) | 最大控除額 | 62.5万円 |
---|---|---|
制度期間 | 改修後の居住開始日が2008年4月1日〜2021年12月31日 |
固定資産税の減額 | 減額 | 1/3を軽減 |
---|---|---|
工事完了期間 | 2008年4月1日〜2022年3月31日 |
既存住宅における省エネ性能を上げるリフォームを行うことで減税を受ける事ができます。全ての居室の全窓の断熱工事や床断熱、天井断熱等の要件を満たすことで、所得税の控除や固定資産税の減額を受けることが出来ます。
所得税(投資型減税) | 最大控除額 | 25万円 |
---|---|---|
制度期間 | 改修後の居住開始日が2016年4月1日〜2021年12月31日 |
所得税(ローン型減税) | 最大控除額 | 62.5万円 |
---|---|---|
制度期間 | 改修後の居住開始日が2016年4月1日〜2021年12月31日 |
親、子、孫の世帯間で助け合いがしやすい住宅環境を整備する三世帯同居のためのリフォームを行うことで減税を受けられます。調理室の増設や浴室の増設等の要件を満たすことで、所得税の控除や固定資産税の減額を受けることが出来ます。
所得税(投資型減税) | 最大控除額 | 25万円(耐震または省エネ+耐久性向上の場合)/ 50万円(耐震+省エネ+ 耐久性向上の場合) |
---|---|---|
制度期間 | 改修後の居住開始日が2017年4月1日〜2021年12月31日 |
所得税(ローン型減税) | 最大控除額 | 62.5万円 |
---|---|---|
制度期間 | 改修後の居住開始日が2017年4月1日〜2021年12月31日 |
固定資産税の減額 | 減額 | 2/3を軽減 |
---|---|---|
工事完了期間 | 2017年4月1日〜2022年3月31日 |
省エネ性能向上や長寿命化をめざすリフォームを行うことで減税を受けられます。浴室や脱衣室の防水を高める工事や床下の防湿性を高める工事等の要件を満たすことで、所得税の控除や固定資産税の減額を受けることが出来ます。
これまで解説した減税制度以外にも、特定の要件を満たせば以下の減税やポイント制度を使うことが可能です。
・住宅ローン減税
・贈与税の非課税措置
・次世代住宅ポイント
具体的には、以下のような減税や非課税、ポイントを受けることが出来ます。
所得税 | 最大控除額 | 400万円 (消費税率8%または10%の場合で、入居時期2014年4月〜2021年12月) |
---|---|---|
制度期間 | 改修後の居住開始日が2009年1月1日〜2021年12月31日 (償還期間10年以上のリフォームローン等が対象) |
一定の条件を満たすリフォーム工事の費用を、住宅ローンの借り入れで賄う場合に利用できる制度。控除対象の限度額は400万円。毎年、年末ローン残高の1%相当分の控除が10年にわたって受けられます。
贈与税 | 最大非課税額 |
3,000万円まで(〜2020年3月31日) 1,500万円まで(〜2021年3月31日) 1,200万円まで(〜2021年12月31日) |
---|---|---|
制度期間 | 2015年1月1日〜2021年12月31日 |
両親などからリフォーム資金(住宅取得等資金)の贈与を受けた際、その一定額までを非課税とする制度。工事請負契約の時期によって限度額が異なります。
ポイント概要 | 発行ポイント数 | 最大600,000ポイントまで (若者・子育て世代が既存住宅を購入しリフォームを行う場合) |
---|---|---|
制度期間 | 2019年4月1日~2020年3月31日 |
2020年3月末(新型コロナウイルス感染症対応分は2020年8月末)をもって申請受付が終了した制度です。最新の情報は次世代住宅ポイント制度のサイトよりご確認ください。
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社を最大8社ご紹介します。