気付けばモノがあふれて、なかなか片付かない!モノがごちゃごちゃしていて取り出しづらい…そんな悩みをお持ちの方も多いと思います。
この章では、場所別の収納ヒントや壁紙など、内装・インテリアに関するリフォームの具体的なポイント、注意点をまとめました。
キッチンの収納のコツは?
キッチンの収納は、使用頻度の高いものを最も手の届きやすい位置にしまうことが大事です。
キッチンの収納は、使いたいものがすぐに取り出せることが大事です。
そのためには、使用頻度の高いものを最も手の届きやすい位置にしまうこと。
そして、調理の手順にそって、使う場所のそばに使うものを収納することです。
スプーンやフォークなどはキッチンにしまうより、ダイニングに収納する方が便利です。
普段よく使うものは取り出しやすいように出しておき、飾り方に工夫して“見せる収納“を楽しみましょう。
しまうよりも飾る感覚で片付けも楽しくなります。
■食器
食器棚の大きさを決める時、あらかじめ食器の数やサイズの目安を知っておけば失敗がありません。
棚の奥行きは、規格サイズでは45cmと60cmが中心ですが、40cmあれば大皿も含めて家庭用の食器のほとんどが収納できます。
あまり奥行きが深すぎると手前のスペースが余ったり、奥にデッドスペースができたりと、かえって不便です。
■調理器具
調理の効率を上げるには、シンクの近くにボウルや水切りカゴ、コンロのそばには鍋やフライパンと、使う場所の近くに収納するようにしましょう。
サイズや数をリストアップしておくことも忘れずに。
■食品
調味料や缶詰・乾物などは、貯め込んだり買い忘れたりしがち。
スペースをとらない細身の棚や、キャスター付きラックなどを使って1カ所にまとめておきましょう。
ストッカーに奥行きがある時は、引き出せるボックスやバスケットを利用して、ひと目で在庫確認ができるようにしましょう。
■電化製品
コーヒーメーカーやトースターなどの電化製品は、コンセントの位置によって、どうしても定位置が決まってしまいますので、注意しましょう。
出しっぱなしにせず、収納を考えるなら、キッチンカウンターなどの下に、キャスター付きワゴンごと収納できるようにしてはいかがですか。
また、1~2週間分の食料品をまとめ買いする家庭では、ふつうのキッチン収納にプラスして、パントリー(食品庫)があると便利です。
缶詰や乾物類、調味料、お米やみそなどの買い置き、また古新聞やたまにしか使わないパーティー用の大皿などもすべて収納できます。
シンクとの隙間や、階段下などを工夫すれば、それほどスペースもとりません。
キッチンの隣にスペースを確保するのはむずかしいという場合は床下収納を。
めったに使わない大きな鍋類をしまうこともできます。
収納できる食器の目安
収納の一例
<内装・インテリア>
床材の種類
フローリングの注意点
インテリアの色の選び方
壁紙の選び方
壁紙の貼り替え
上手な収納のコツ
収納家具の選び方
玄関まわりの収納
キッチンの収納
リビング・ダイニングの収納
サニタリー空間の収納
寝室の収納
狭い家の収納
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2021年4月〜
2022年3月
昨年度のご成約
※2019年2月リフォーム産業新聞による
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社を最大8社ご紹介します。