気付けばモノがあふれて、なかなか片付かない!モノがごちゃごちゃしていて取り出しづらい…そんな悩みをお持ちの方も多いと思います。
この章では、場所別の収納ヒントや壁紙など、内装・インテリアに関するリフォームの具体的なポイント、注意点をまとめました。
自宅の床をカーペットからフローリングに替えたいと考えていますが、注意点はありますか。
気をつけなくてはならないのが防音の問題です。
マンションの管理規約に従ってリフォームしてください。
フローリングは音が下階に響きやすいので、マンションなどで床をフローリングに替える場合は防音に気をつけなくてはなりません。
カーペットからフローリングに替えたために下階の人から苦情がくることがあるようです。
マンションによっては管理組合などでフローリングを禁止しているところ、フローリングの仕様を指定しているところなどもあり、マンションの管理規約に従ってリフォームしなくてはなりません。
例えば、あるマンションでは
というような規約が定められています。
最近では、防音性能を高めたフローリング材も出ているので、これらの床材を試してみるのもよいでしょう。
以下は、床衝撃音に対する遮音等級別の生活実感をまとめたものです。
L-30
①:通常ではまず聞こえない
②:聞こえない
③:上段の気配を全く感じない
L-35
①:ほとんど聞こえない
②:通常ではまず聞こえない
③:上段の気配を感じることがある
L-40
①:かすかに聞こえるが、遠くから聞こえる感じ
②:ほとんど聞こえない
③:上段で物音がかすかにする程度
L-45
①:聞こえるが、意識することはあまりない
②:小さく聞こえる
③:上段の生活が多少意識される
L-50
①:小さく聞こえる
②:聞こえる
③:上段の生活状況が意識される
L-55
①:聞こえる
②:気になる
③:上段の生活行為がある程度わかる
L-60
①:よく聞こえる
②:かなり気になる
③:上段の生活行為がわかる
L-65
①:かなり気になる
②:うるさく感じる
③:上段の生活行為がわかる
L-70
①:うるさく感じる
②:かなりうるさく感じる
③:たいていの落下音ははっきり聞こえる
L-75
①:非常にうるさく感じる
②:非常にうるさく感じる
③:すべての落下音が気になる
L-80
①:うるさくて我慢できない
②:うるさくて我慢できない
③:すべての落下音が気になる
日本建築学会編「建物の遮音性基準と設計指針」より
<内装・インテリア>
床材の種類
フローリングの注意点
インテリアの色の選び方
壁紙の選び方
壁紙の貼り替え
上手な収納のコツ
収納家具の選び方
玄関まわりの収納
キッチンの収納
リビング・ダイニングの収納
サニタリー空間の収納
寝室の収納
狭い家の収納
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2021年4月〜
2022年3月
昨年度のご成約
※2019年2月リフォーム産業新聞による
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社を最大8社ご紹介します。