中古の戸建て住宅をリノベーションする際のメリット・デメリットについて詳しく解説します。また、新築を購入するのと、中古物件をリノベーションする費用についても触れていきますので参考にしてください。
目次
「中古の戸建て住宅をリノベーションするデメリットは?」「費用は高い?安い?」などとリノベーションに対して不安を抱えている方もいるかもしれません。
中古の戸建て住宅をリノベーションすることは、新築を購入するよりも安い費用で新築同然のような住宅に住めるメリットがあります。
今回は、中古の住宅をリノベーションするメリットやデメリット、さらには費用についてもご紹介していきますので参考にしてくださいね。
リノベーションとは、老朽化した住宅を元の価値まで修復し、さらにプラスαで価値を加えたり機能を備えつけたりする住宅の工事のことです。
例えば、築30年以上の住宅をリノベーションし、新築同様な見た目にして、さらに耐震性や耐候性を高める工事のことを言います。
住居環境や家族構成の変化などからリノベーションをして、より住みやすい住宅に作り変えるのです。
また、壁を撤去して広々としたダイニングキッチンに作り替えたりすることもリノベーションに含まれます。
リノベーションの種類は様々で、一度住宅の骨組みだけにして、一から住宅を作り直すことを「スケルトンリノベーション」などと読むこともあります。
リノベーションは、住宅の建て直しや新築を購入するよりも安い費用で済むところが魅力的ですよね。
リノベーションと聞くと、「住宅の元になっている部分は古いままなのでは?」と考えてしまう方もいますが、どの程度リノベーションするかによって異なります。
老朽化が進み、今のままでは住居として問題があるということでしたら、スケルトンリノベーションをすることをオススメします。
何をどこまでリノベーションするのか、なかなか素人では判断するのが難しいため、リフォーム会社とよく相談してから決めましょう。
また、リフォームとリノベーションは似て非なるものです。
詳しくは、こちらの記事「リフォームとリノベーションの違いとは?事例や費用から徹底解説」でご確認ください。
中古の戸建て住宅をリノベーションするメリットを4つご紹介していきます。
中古の戸建て住宅をリノベーションすると、新築の住宅を建てるよりも費用を抑えることができます。
新築一戸建て(建売)の平均価格は目安として、2,500万円ほどといえます。
注文住宅だとこれ以上の金額がかかります。
一方、中古の戸建て住宅をリノベーションする費用は、750〜1150万円がボリュームゾーンです。
キッチンやお風呂などのグレードを高くするとこれ以上の金額になりますが、新築を購入するよりも明らかに安いことがわかります。
なぜ、新築の戸建て住宅がこれほどまでに高い費用がかかるのかというと、建物の価値(資産価値)が高いからです。
中古の戸建て住宅は、築20年以上だった場合、建物の価値は低下しほとんど土地代だけで購入することができます。
安く住宅を購入して、余った予算でリノベーションをするという方が多いのです。
新築とリフォームを費用で比較する際は、「【新築と中古リフォーム】費用やメリット・デメリットなどを徹底比較」の記事も参考になります。
先にも述べたように、中古の戸建て住宅は築年数によってはすでに資産価値が低迷している場合があります。
新築を購入すると、購入してから15〜20年でほとんど資産価値がなくなってしまうのです。
資産価値がなくなってしまうと、住宅を売却しようと考えた時に赤字になってしまう可能性があります。
反対に中古の戸建て住宅は、購入してリノベーションすることで価値を新築以上にしてくれるためオススメです。
賃貸やマンションによっては、リノベーションが不可だったり条件がつけられていたりする物件があります。
しかし、中古の戸建て住宅は自由にリノベーションが可能です。
賃貸やマンションでリノベーションをすると、エントランスや玄関の扉などの共用部分は施工してはいけないことになっています。
戸建て住宅ならば、屋根や外壁も自分の好きに、自由に新しくリノベーションすることができます。
中古の戸建て住宅をリノベーションするのであれば、内装や間取りなどを自分である程度考えることができます。
しかし、「何がいいのか分からない」「どうしたらおしゃれになる?」など悩んでしまう方も多いでしょう。
そこでオススメしたいのが、デザイナーが内装や間取りを考えリノベーションする「デザイナーズリノベーション」です。
「デザインリノベーション」とも言います。
この呼び方は、リフォーム会社によって異なるため、「デザイナーが考えたリノベーションが良い」としっかりと意思を伝えておきましょう。
デザイナーズリノベーションだと、多少費用はかさみますが、デザイナーズマンションのようにおしゃれな住宅に住むことが可能です。
詳しくは、「デザインリノベーションを解説!メリット・デメリットや会社選びのコツなど」の記事などを参考にしてください。
続いて、中古の戸建て住宅をリノベーションする際のデメリットについてご紹介します。
中古の戸建て住宅は、一般的に4~6ヶ月程度の工事期間がかかるため、その間の仮住まいを探さなければなりません。
これが、新築の建売住宅を購入した場合は、すでに住宅が完成している状態なので1日も空けずにすぐ移り住むことができます。
仮住まいも、長い工期の場合は費用がかさんでしまうでしょう。
マンスリーマンションを契約するかホテルでしのぐのか、家族構成にもよりますよね。
またペットを飼っているご家庭は、ペット可能の仮住まいを探さなければなりません。
親類の住宅に身を寄せる方もいますが、その場合新居で使う家具などはレンタルトランクルームなどに預ける必要があるでしょう。
中古の戸建て住宅を購入する際には、新築の戸建て住宅を購入する時と同じ「住宅ローン」を組むことができます。
しかし、住宅ローンを審査する銀行は、中古の住宅は築年数が経っているため物件の資産価値はあまりないと判断し、住宅ローンの借入金額の上限を低く設定している場合が多いです。
さらに、築年数が長すぎてしまうと住宅ローンが適用できない場合もあるため、良くリフォーム会社と相談しながら検討しましょう。
最後に、戸建て住宅をリノベーションする際の注意点をご紹介します。
以下の3点を留意しながらリノベーションを検討していきましょう。
中古の戸建て住宅をリノベーションするということは、住宅の基礎は古いままということになります。
そこで、住宅のリノベーションをする際に、同時に耐震リフォームをしてしまうと安心です。
1981年以前の「旧耐震基準」で建てられた住宅は、耐震性が極めて少なく非常に危険です。
購入した中古の戸建て住宅が、1981年以前に建てられた住宅なら必ず耐震リフォームを行ってください。
また、1981年以降に建てられた住宅に関しては「新耐震基準」となっていて、住宅ごとに耐震性能が異なります。
購入した中古の戸建て住宅が1981年以降に建てられた住宅ならば、リノベーションをする際に耐震診断をしてもらいましょう。
そして、2000年以降に建てられた住宅に関しては「震度7」にも耐えられるように造られているため基本的には耐震リフォームは必要ありません。
中古の戸建て住宅には、断熱材が壁に埋められていない場合が多いです。
そのため、リノベーションをする際に断熱性能もしっかり確認しておきましょう。
リノベーションが完成した後で「やっぱり断熱材を入れないと家の中が寒い」と感じても、断熱材を壁に入れる作業は壁を一度剥がしたりする大きな工事となります。
費用も時間もかかってしまうので、リノベーションを行う時に一緒に断熱材を入れておくと良いでしょう。
先にも述べた通り、中古の戸建て住宅は築年数によっては住宅ローンが適用されない場合があります。
購入前に必ず住宅ローンが適用されるのか確認しておくと良いでしょう。
また、物件を購入した後にリノベーションを行う費用は、住宅ローンに組み込めない可能性が高いです。
リノベーション費用は、住宅ローンとは別に「リフォームローン」を組まなければなりません。
留意しておきましょう。
今回は、中古の戸建て住宅を購入しリノベーションをすることのメリット・デメリットについて詳しくご説明してきました。
リノベーションは、建て替えや新築を購入するより安い費用で、新築のように新しい住宅で暮らせるメリットがあります。
しかし、中古の住宅があまりにも老朽化が進んでしまっている状態ならば、リノベーションの方が、費用がかさんでしまう可能性もあるため、リフォーム会社とよく相談してから進めましょう。
「ホームプロ」では、お客様に最適なリフォーム会社をご紹介します。
良いリフォーム会社を見極めるには、複数社の見積もりなどを比較検討するのが必須です。
ホームプロでは、最大8社まで同時にリフォーム会社をご紹介できます。
複数のリフォーム会社を比較し、見積もり依頼などを出して、自分に合った納得の一社を探しましょう。
リフォーム会社をお探しの方は、以下の入力フォームでお気軽にお申し込みください。
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2019年4月〜
2020年3月
昨年度のご成約
※2019年2月リフォーム産業新聞による
以下の4社が出資する株式会社ホームプロが運営しています。
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
大手4社出資だから安心!