リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
工事前、工事中のやるべきことや注意点をご紹介。実際にリフォームをして初めて気付くポイントもあります。
契約前後に業者から説明があるかもしれませんが、あらかじめ把握しておくとよりスムーズです。
リフォーム工事が始まると、業者の車(道具や資材を積んだ車)を停める駐車スペースが必要になります。
マンションの場合、来客用の駐車スペースを使用できるケースもありますが、1台分しか確保できない場合は、工事の効率を考えて自家用車はコインパーキング等に停め、マンションの駐車スペースを業者のスペースにしましょう。
また、いくら周辺道路に駐車する余裕があっても、違法駐車は近隣の迷惑になりますので注意してください。
駐車スペースをどう使うかについても業者と事前に話し合っておきましょう。
業者は道具や資材など運搬するために、1日に何度もマンションの玄関を出入りしなければならないことがあります。
玄関がオートロックの場合、いちいちインターフォンから呼び出しを受けるのも煩わしいものです。
業者にとっても同様でしょう。
そのような場合は、オートロック開放キーを業者に渡しておくと良いでしょう。
工事が始まる朝に渡しておき、その日の工事終了時に返してもらうようにします。
業者との度重なる打ち合わせを通じて変更された部材や仕様について、その都度新しい見積りが作られます。
何度も見積りをもらううちにどれが最新のものかわからなくなることがあります。
そのような事態を避けるために「リフォームノ—ト」を用意しておき、見積り書などをどんどん貼り付けていくのが良いでしょう。
また、このノートにデザインアイデアや参考資料なども貼り付けておけば、業者との打ち合わせ時に見せることができますし、資料の紛失も避けることができます。
リフォーム中の写真をストックしておくこともできて、リフォーム終了時には「わが家のリフォーム記録」として記憶にも記録にも残ることになります。
▼リフォーム実践 Q&A 一覧
<業者選び編>
業者選定・絞り込みのポイント
費用の概算を知る
相見積りの上手なとり方
現地調査の進め方のポイント
<プランニング編>
プランニング時に気をつけること
建物構造とリフォーム
建材選びのポイント
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2022年4月〜
2023年3月
昨年度のご成約
※2019年2月リフォーム産業新聞による
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社を最大8社ご紹介します。