健康で快適な暮らしを実現するために。
湿度、カビ、日当たり、アレルギーなどについての具体的な対策を交えながら、健康に配慮した家づくりのポイントをお伝えします。
シェイプアップできる入浴方法があるときいたのですが、どのような方法なのでしょうか。
「中温反復入浴法」があります。38~40度のお湯に出たり入ったりを3回繰り返し、体内のエネルギーをたくさん消費させる入浴法です。
「中温反復入浴法」といって、38~40度のお湯に出たり入ったりを3回繰り返します。
血液の循環と新陳代謝が活発になり、汗とともに身体のなかの老廃物も排出されるので、お肌が美しくなります。
そのほか、冷え性や肩こり、腰痛などにも効果があります。食後に入浴する際は、1時間半以上はあけるようにしてください。
「中温反復入浴法」の入り方
(1)かかり湯
湯船に入る前に足、腰、腕、肩、腹、胸と心臓から遠い順に湯をかけます。これは汚れをさっと流すと同時に、身体をお湯に慣らすためのステップです。
(2) プレ入浴(5分)
まずはウォーミングアップ。静かにお湯に入って、身体をお湯に慣らします。その間にも皮膚は水分を吸収し、汗腺や毛穴が開いて、中の汚れが落ちやすい状態になります。
(3)休憩(5分)
湯船から出ます。身体にかかっていた静水圧が解かれ、代謝が活発になります。静かに休んでいるのが基本ですが、シャンプーしたい人はこの時にします。
(4)メイン入浴(8分)
ふたたび湯船に入ります。4~5分たつと、額や髪の生え際からジワジワと汗が出はじめます。この汗は老廃物を含んでいるので、お湯で洗い流しましょう。
(5)休憩(5分)
湯船から出て、(3)と同様、身体の活性化を促します。身体を洗うのはこの時。ここまでくると古くなった角質も浮いてくるので、軽く洗うだけで充分です。
(6) フォロー入浴(8分)
湯船につかるのはこれで最後。身体を芯から温め、発汗を活発にします。ここまでで、約100カロリーも消費します。
(7)入浴後の休憩(20分)
かなり疲れるので、バスローブなどを着て横になります。枕は高くしてください。最低でも10分は横になりましょう。水分補強も忘れずに。
<健康と快適のために>
健康に配慮した家づくり
湿気対策
結露対策
押し入れの結露対策
カビ対策
ヒートショック
住まいのアレルギー対策
日照を考える時のポイント
風通しのよい住まい
身体によい入浴方法
シェイプアップできる入浴方法
白アリ被害のチェック方法
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2021年4月〜
2022年3月
昨年度のご成約
※2019年2月リフォーム産業新聞による
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社を最大8社ご紹介します。