キッチンは料理をするために毎日使いますし、こだわっている人は少なくないでしょう。キッチンをこだわる場合はおしゃれな見た目であることはもちろん、使い勝手を考慮してレイアウトを意識することも重要です。
そこで今回は、キッチンをリフォームするにあたって知っておきたいレイアウトのポイントや、タイプ別に使いやすいレイアウトなどについて解説していきます。キッチンをリフォームしようと考えている人はぜひ参考にしてみてください。
目次
まず、キッチンは使いやすくすることが重要です。調理がスムーズに進むよう、流れを考えて据え置きのコンロや作業台などを配置しましょう。例えば、右利きの方であれば右回りに進むよう配置する。左利きの人は、逆に左回りに進むようにすると便利です。
キッチンをリフォームするにあたり、ワークトライアングルを意識しましょう。ワークトライアングルとは、水まわり・火まわり・冷蔵庫の3つを線で結んだらできる三角形を意味します。
このワークトライアングルが綺麗な三角形になるほど作業がしやすいとされているため、キッチンをリフォームする際は事前に知識として知っておくといいでしょう。
なお、三角形の三辺が3.6~6mとなるようにすることで、非常に使いやすいキッチンになるとされており、作業もはかどるでしょう。
目安としては、シンクからコンロまでは120~180 cm、コンロから冷蔵庫は120~270 cm、冷蔵庫からシンクの距離は120 ~210 cmが理想です。この距離以上にそれぞれが離れてしまうと、移動が多くなってしまうため作業がしにくくなります。一方で、それぞれが近すぎると作業がしにくい狭さとなるため注意しましょう。
キッチンでは動きやすさも重要となりますので、通路の幅をある程度確保することが大事です。一般的に、1人で利用する際は90cm程度あれば動きやすいとされています。2人で調理等をする場合は、およそ120cmは通路を確保しましょう。キッチンでは立ちっぱなしではなく動く必要がありますので、リフォームをする際は確認しましょう。
キッチン家電を使う際はコンセントの位置も考慮して配置しなければいけません。もしコンセントが少ない、または配置がどうしても悪い場合は追加工事をすることも検討しましょう。ゴミ箱も作業をしている際に遠いと不便なので、いつでも楽に捨てられる位置に配置するよう意識してみてください。そして、食洗器を設置する場合は、食器をしまいやすいよう食洗器の近くに食器棚を置けるようにすることもポイントです。
キッチンにはいくつかタイプがあります。それぞれのタイプ別におすすめのレイアウトを見ていきましょう。
I型キッチンはいくつかあるキッチンのタイプのなかで最も一般的なレイアウトです。水回りとなるシンクと冷蔵庫、そしてコンロなど調理に使う場所が一直線になっているため、横に広がりすぎると作業効率が落ちるので注意が必要です。効率化を図るためには作業スペースを分ける、またはラックを使い適度な距離感を維持することをおすすめします。
L型キッチンもどちらかというと普及しているタイプで、水まわり・火まわり・冷蔵庫を線で結んだキッチントライアングルを実現しやすいタイプです。手の届く範囲に物を置きやすいため、料理がしやすく、使い勝手の良いレイアウトが作りやすいと人気があります。また、L型はコーナー部分の収納を上手く使うことでキッチンを広くできますし、食器棚の位置も考慮に入れたレイアウトにすると使い勝手の良さも増します。 ただし、I型よりもスペースが必要になるため、それなりに部屋は広くなければいけません。
Ⅱ型キッチンとはシンクと調理場が分かれているタイプで、それぞれの設備を広く使えるというメリットがあります。Ⅱ型キッチンも水まわり・火まわり・冷蔵庫の3点を線で結びやすいため、キッチントライアングルが作りやすいです。また、コンロとシンクが離れている分、それぞれに収納スペースを設けることができるため、必要なものをきちんと分けて収納できます。
アイランド型の場合はキッチンの両脇に通れるスペースが作れます。そして、ペニンシュラ型キッチンはダイニングを向いて作業ができるので、キッチンにいながら家族とコミュニケーションが取れるというメリットがあります。
ただしⅡ型キッチンは振り向いての作業が増えるため、コンロとシンクの距離が近いと危険なため注意してください。
比較的珍しいタイプのU型キッチンも、トライアングルが作りやすいタイプです。L型やⅡ型に比べて囲うようなスタイルなのでレイアウトが作りやすく、まさに料理をするだけの空間となります。ただし、複数人での作業には向いていないタイプなので、1人用としてお考えください。
キッチンをリフォームする際は、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。リフォームする際の参考価格を以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
一般的に多いI型キッチンよりも、こだわりが感じられるタイプであるペニンシュラ型やアイランド型キッチンが高くなる傾向にあります。
ここからは、キッチンのリフォーム事例をご紹介していきます。キッチンを新しくしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
L型のキッチンをI型に変更した事例です。キッチンにスペースがある場合は、余裕を活かしてI型キッチンにリフォームしてみてはいかがでしょうか。すっきりとした印象で、収納場所も豊富なため使い勝手が良いです。元々は置き型の食洗機だったものを、ビルトイン食洗機にしたことで洗い物も楽にできる、かつ広々としたものになっています。開放感のあるキッチンが好みの方におすすめのタイプと言えるでしょう。
I型のキッチンを使いやすいL型に変更したリフォーム例です。L型によりキッチンとリビングが仕切られていたためどこか閉塞感があったものを、I型にすることで開放的になり解消されています。また、L型キッチンは使い勝手が良い点から人気を集めており、効率良く作業が進められるキッチントライアングルが作りやすいため、料理も一層はかどります。あらゆる調理器具などを、手の届きやすい場所に配置できますし、家族の会話もしやすい仕様となった点は高評価を獲得している事例です。
I型のキッチンをペニンシュラ型にすることで、非常におしゃれなキッチンになり、かつ広々とした作業スペースの確保に成功したリフォーム事例です。シンクがダイニングに向いているため、家族と会話を楽しみながら調理や洗い物などができる点も魅力と言えるでしょう。また、ダイニング側にイスを設置すると、カウンターのように使用可能です。開放感のある見た目となったため、空間を広く見せてくれる効果も期待できます。
築25年以上経過したキッチンは傷みが激しく、圧迫感の強かったL型デザインからオープンで明るいアイランド型キッチンに変更した事例です。アイランド型キッチンは存在感があるため、家のなかでもキッチンを際立たせたい人にすすめです。また、ダイニング側で調理や洗い物などの作業ができることから、家族団らんやホームパーティーに向いています。作業効率の良いキッチンにしたいという要望も踏まえ、作業台を広くとり、かつ収納場所も多数確保しています。
築30年以上となるI型キッチンを、より使いやすくするためにU型キッチンへリフォームしました。U型キッチンは囲うようなデザインであり、作業効率が上がるキッチントライアングルを作りやすいタイプです。キッチンとダイニングが独立するので、料理に集中したい方にはぴったりではないでしょうか。また、収納力も豊富なのですっきりと片づけられる点も特徴的です。
今回は、キッチンリフォームをする際に役立つ、キッチンタイプ別の特徴やリフォーム費用などについてご紹介しました。キッチンはほぼ毎日使用する場所であり、料理をするうえでいかに作業がしやすいかは重要です。作業効率を上げるためには、キッチンタイプごとの特徴を把握して、自分に適したタイプを選びましょう。
しかしながら、お気に入りのキッチンにしたいと考えていても、なかなか自分に適したリフォーム会社を探すのは難しいですよね。
そこでおすすめなのがホームプロ。利用満足度90%以上・利用者数80万人を誇るリフォーム会社紹介サイトです。ご自宅の近くにある優良リフォーム会社を、無料で紹介してもらえます。以下のリフォーム費用も参考にし、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼お問い合わせ(お見積もりは)コチラ
▼キッチンのリフォームの費用(戸建て・マンション)
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2019年4月〜
2020年3月
昨年度のご成約
※2019年2月リフォーム産業新聞による
以下の4社が出資する株式会社ホームプロが運営しています。
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
大手4社出資だから安心!