住宅ローン減税とは、住宅資金の融資を受けた場合に、一定の要件を満たすと所得税の税額控除が受けられるという制度です。具体的な流れとしては、住宅を取得してから最初の確定申告の際に、融資額残高証明書を添えて税務署に提出します。サラリーマンの方の場合も、このときだけはご自身で確定申告を行う必要がありますが、翌年からは会社の総務に提出する事で年末調整によって対応が可能です。
なお、融資額残高証明書は、ローンを返済していくごとに金額がその都度、変わります。最新の融資額残高証明書は、毎年一定の時期に借り入れをしている金融機関からハガキなどで届くため、なくさずに必ずとっておいて確定申告や年末調整の際に提出しましょう。
冒頭でもお話した通り、減税証明書と呼ばれるものにはもう一つ「住宅用家屋証明書」というものがあります。これについて、もう少し詳しくご説明します。
■軽減措置の適用要件
○居住用不動産で個人の買主自らが居住する。
○築年数が、木造戸建ては20年以内、マンションは25年以内であること。
○登記上の床面積が50㎡以上あること。
○住宅ローンを組んでいる場合は、抵当権の設定登記であること。
■軽減税率
○建物の登録免許税は、0.4%が0.15%(中古住宅は2%が0.3%)
○抵当権の登録免許税は、0.4%が0.1%
なお、住宅用家屋証明書は、市区町村又は都内の場合は都税事務所で取得できます。また、この証明書を発行するには、その建物に居住している事を証明する必要があるため、取得の際に新住所が記載された住民票などが必要となります。詳しくは、事前に最寄りの窓口までお問い合わせ下さい。
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2019年4月〜
2020年3月
昨年度のご成約
※2019年2月リフォーム産業新聞による
以下の4社が出資する株式会社ホームプロが運営しています。
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
大手4社出資だから安心!