リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
和室中心の古い間取りから家族皆で過ごせるLDK空間へ。
建物のタイプ | 戸建住宅 | 価格 | 590万円 |
---|---|---|---|
築年数 | 不明 | 工期 | 2ヶ月 |
竣工年月日 | 構造 | 木造 | |
施工地 | 東京都 葛飾区 | リフォーム箇所 | キッチン、浴室・バス、トイレ、洗面、リビング、洋室 |
家族構成 | ご夫婦、子供2人 |
■水廻り設備の交換希望。特に、洗面所が狭く使い勝手が悪いので、広げたい。 ■1階の和室やキッチンなどは間取り変更して、リビングにしたい。
中古物件のご購入に伴うリフォームで、水廻りの使い勝手を改善し、1階を中心に生活スタイルに合う住まいにしたい、とのご希望でした。お客様より頂いたご要望のうち、最も優先順位の高かったキッチンとリビング、洗面室の家事動線を改善する為、洗面室を拡げ、キッチンに設置されていた洗面台を、洗面室へ移動。また、和室中心の古い間取りだった為、家族皆で過ごせるリビングへと変更することに。この変更に伴い、キッチンをリビングへの対面へ位置変更することをご提案。構造上必要な柱や壁は残して開口を拡げることでLDKの大空間へ。リビングに隣接する和室は書斎へ変更。リビングとの間仕切りに3枚扉の引違い戸を設け、戸を開けて空間を広く使うことも出来るようにしました。書斎となる部屋にあった床の間と物入れはクローゼットに。トイレは内装も含めて一新。また、玄関脇に位置していた為、目隠しの間仕切り壁を造作し、中折れタイプの開きドアを設けました。壁上部を一部開口し、光を取り入れられるように。タイル貼りだった浴室はユニットバスへ変更、給湯器もエコ仕様へ。その他、玄関の引違い戸を片開きドアへ交換し、2階への階段には手すりも取付けました。
和室が並ぶ古い間取りで家族が集まる空間もなく、水廻りの使い勝手も不便。
洗面室のスペースを拡張し、キッチンにあった洗面台を洗面室内へ移動・新設 和室2室はそれぞれリビングと書斎へ。 キッチンは構造上必要な柱や壁を残して開口を広げ、リビングへの対面式に位置を変更しました。
キッチンはリビングへの対面となるよう位置を変更。構造上必要な柱や壁を残して開口し、リビングと一つの空間に。
キッチンはリビングへの対面となるよう位置を変更。構造上必要な柱や壁を残して開口し、リビングと一つの空間に。壁と柱の間には、キッチンツールを掛けたり、植物等を飾れるパイプを取付ました。アクセントに用いたボーダー柄のクロスをキッチン腰壁からリビングの一面へと続けることで一体感のある仕上がりに。腰壁にはニッチを設け、雑誌収納等のスペースに。
タイル貼りだった浴室はユニットバスへ変更。給湯器もエコ仕様のタイプへ交換しました。
タイル貼りだった浴室はユニットバスへ変更。給湯器もエコ仕様のタイプへ交換しました。
トイレは内装も含めて一新
トイレは内装も含めて一新。玄関脇に位置していた為、目隠しの間仕切り壁を造作し、中折れタイプの開きドアを設けました。
トイレ交換と内装を新しくし、中折れタイプの開きドアへ交換。
玄関脇に位置するトイレ。
トイレ前には目隠しの間仕切り壁を造作。上部を一部開口し、採光も確保しました。
洗面室の家事動線を改善する為、空間を拡張し、キッチンに設けられていた洗面台を移動して新たに設置しました。
洗面室の家事動線を改善する為、洗面室のスペースを拡張し、キッチンに設置されていた洗面台を洗面室内へ移動し新たに設置。洗濯パンも交換し、内装も新しくしました。
和室をリビングへ変更し、キッチンと対面となるよう位置変更。家族の集まる明るい空間へ。
和室中心の古い間取りから家族皆で過ごせるリビングへと変更。構造上必要な柱や壁は残して新規の下地と断熱材も施工。開口を拡げることで、LDK空間として、広く使えるようにしました。
2間続きの和室
和室は全てフローリングへ貼替え、それぞれリビングと書斎へ。3枚の引違い戸を設置し、扉を開けると空間が見通せて、広さや解放感が出るようにしました。
キッチン出入り口引違い戸は交換。
リビングと隣接する和室もフローリングへ貼替え、書斎へ。出入り口は引違いの襖から片開きドアへ変更。
リビングと隣接する和室はフローリングへ貼替え、書斎へ変更。リビングとの間仕切りに3枚扉の引違い戸を設け、戸を開けて空間を広く使うことも出来るようにしました。物入れと床の間はクローゼットに。