比べて、選べる。リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」

会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。

閉じる
  1. リフォームTOP
  2. リフォーム成功ノウハウ
  3. 内装のリフォーム
  4. DIY(セルフリフォーム)
  5. 失敗しないドアノブ交換ガイド|種類や構造・費用まで徹底解説

失敗しないドアノブ交換ガイド|種類や構造・費用まで徹底解説

  • 最終更新日:2025-07-23

失敗しないドアノブ交換ガイド|種類や構造・費用まで徹底解説

「最近ドアノブの調子が悪いから交換したい」と思ったり「もっと便利なドアノブにしたいけどどんな種類があるの?」と悩んだりしている方もいるのではないでしょうか。
ドアノブには、スタンダードな握り玉やハンドルバー以外にも、様々な種類がありますが、修理や交換に注意を要するものや、ドアごと交換しなければならないものもあり、選び方には注意が必要です。
そこで今回は、ドアノブの種類や構造、交換にかかる費用などをくわしく解説していきます。

目次

1.ドアノブが故障したときの交換方法や注意点

ドアノブが故障してしまったとき、ドアノブだけを交換すればよいケースと、ドア自体を交換しなければならないケースがあります。また、ドアノブのみの交換でよい場合でも、DIYが可能なものと、業者への依頼が必要なものがあります

ドアノブを交換する方法や注意点について、詳しく見てみましょう。

1-1.DIYで交換しやすいドアノブ

握り玉タイプのドアノブや、屋内ドアのドアノブは、DIYで交換しやすいドアノブです。サイズや種類が同じドアノブの場合、既存のドアノブを取り外して入れ替えるだけで交換が可能です。

同じメーカーの同じ形状のドアノブ同士であれば、比較的簡単に交換できるでしょう。しかし、錠の種類や大きさが異なる場合は、DIYでの交換が難しくなります。

1-2.ドアノブの交換手順(握り玉の場合)

  1. 1)既存のドアノブのネジをはずし、ドアノブを取り外します
  2. 2)ドアの側面にある金属板(フロント)からネジをはずし、ドアからラッチケースを引き抜きます
    ラッチケースとは画像のような、ドアの機構が格納された金属製の薄く四角いケースです

  1. 3)新しいラッチケースをドアに差し込んでフロントをネジで固定し、ドアノブを差し込みます
  2. 4)内外のドアノブを差し込んで固定し、ノブを回してラッチが動くか確認します

1-3.DIYをする場合の注意点

ドアノブを交換する際には、いくつかの注意点があります。まず、怪我をしないように軍手を忘れずに準備しておきましょう。また、交換したドアノブのパーツがスムーズに動くよう、工具以外に錆止め剤なども用意しておくとよいでしょう。

ラッチケースの大きさが違うドアノブや、形状が違うドアノブの場合、ドア側のスペースや穴の位置が異なるため、交換できないことがあります。また、電子錠などの複雑な鍵は、電気配線が必要になることもあり、DIYには向きません。

交換したいドアノブの種類によっては、既存のドアに装着できないものもあり、ドアごと交換になるケースもあります。

ドアの交換時に気を付けたいのが、集合住宅の場合です。国土交通省の「マンション標準管理規約」では、玄関ドアは錠と内部塗装を除き、廊下や外壁と同じ「共用部分」と定められています。共用部分であるため、外観デザインの統一だけでなく、防火・防犯観点からも、ドアノブやドアを交換する際には管理組合の許可が必要で、そもそも交換自体が規約で禁止されていることもあるためです。必ず事前に管理規約を確認し、管理組合に相談しましょう。

ドアノブはDIYできるものもありますが、玄関ドアごと交換になる場合や設置が難しい鍵の場合は、セキュリティの面からもドアのメーカーかリフォーム会社に依頼するのがおすすめです。

2.自宅のドアノブのメーカーや種類の調べ方

ドアノブを交換するにあたっての情報として必要なのは、使用されているドアノブのメーカーや型番と、ドアノブのサイズです。それぞれ調べ方を見てみましょう。

2-1.ドアノブのメーカーの調べ方

ドアノブの型番やメーカーは、ドアの側面で確認します。ラッチと呼ばれる金具を固定した金属板(フロント)部分にメーカーや型番が書かれているので、ドアを開けて見てみましょう。



このようにドアを開けたとき、飛び出している部分がラッチ、それをドアに固定しているのがフロントです。フロントの側面には文字が刻印されているのが見えます。(この場合はGIKEN BSTZ)

2-2.ドアノブの交換のために調べておきたいサイズ

使用できるドアノブは、現在使っているドアノブと同じサイズに限られます。そこで交換する前に、以下の5つのサイズを調べます。

  • ・ドアの厚み
    ドアの厚みはラッチが収められているラッチケースの選択に影響します。

  • ・フロントの幅
    フロントの金属部分の幅はラッチケースのサイズに関係します。

  • ・フロントの高さ
    フロントの金属部分の高さはラッチケースのサイズに関係します。

  • ・ビスの位置
    フロントを固定するビスの位置が異なる場合、新しく穴を開ける必要があります。ドアノブを固定するビスの位置が異なるドアノブは、設置することができません。

  • ・バックセット
    ドアノブの中心からフロントまでの距離のことです。このバックセットが違うドアノブは設置できません。

前提として、この5つの数値が許容範囲に収まっているノブとしか交換できません。リフォーム会社に依頼する場合にも、事前の見積もりで必要になる数値なので、「ドアノブを交換したいな」と思ったら調べておくとよいですよ。

3.ドアノブの種類を知ろう

ドアノブには、広く利用されているものが6種類あります。今回紹介する以外にも異なる形状のノブがあるので、ここで解説されていないノブについては、リフォーム会社に相談してくださいね。

3-1.玉座・握り玉

球状のノブを握って回すタイプのドアノブです。古い住宅の玄関ドアの場合、鍵のシリンダーとノブが一体型になっているものがあります。ドアノブといわれて、一般的に最も連想されるのはこのタイプかもしれません。

握り玉はノブとしては構造が比較的シンプルなので、DIYで交換しやすいドアノブでもあります。

3-2.レバーハンドル錠

レバーを押し下げて開閉するタイプのドアノブです。鍵のシリンダーがレバーと一体型になっているものと、別々のものがあります。

握り玉と比較してより開けやすいことから、バリアフリー対策で活用される機会が増えました。現在はドアノブの主流になりつつあります。指紋認証機能などを搭載した高セキュリティタイプも登場し、多機能で種類も豊富です。

3-3.プッシュプル錠

バー全体を押したり引いたりして開けるタイプのドアノブです。レバーハンドル錠と同様に、玄関ドアに使われることが多い形状です。

ドアバーの上下に鍵を取り付けたり、指紋センサーを搭載した電子錠になっていることも多く、高級な玄関ドアで採用されています。

3-4.サムラッチ錠

ドアバーに設置された小さいレバーを、親指で引き下ろして開けるタイプのドアノブです。レトロなデザインで高級感があることから、こちらも高級な玄関ドアに採用されることが多い錠です。

3-5.グレモン錠

防音扉や倉庫、冷蔵室など、しっかりと密封したい扉に使われる、ドアを強固に固定できるドアノブです。大型のレバーハンドルと錠が一体化しており、この原理を利用して、レバーを上げ下げすることで固定されます。

通常は業務用で一般的ではありませんが、一部の住宅の扉にも使われています。

3-6.表示錠

施錠の有無がわかる、小窓が付いた鍵のことです。通常は赤が施錠、青が解錠を意味しています。会議室やオフィスのトイレなど、使用状況を共有する必要がある場所に使われることが多い錠ですが、住宅のトイレなどにも使用されることがあります。

4.ドアノブの主要メーカー

ドアノブの国内主要メーカーは7社あります。どのメーカーもポピュラーで、広く流通しているので、ご存じのメーカーも多いのではないでしょうか。

  • ・美和ロック
    「MIWA」のロゴで知られています。通常のシリンダーキーの他に、スマートロックシステムやインテリジェント電気錠など、多彩な製品を製造・販売しています。玄関ドアのメーカーで採用されることが多く、身近なメーカーの一つです。

  • ・GOAL(ゴール)
    「GOAL」のロゴで知られています。通常のシリンダーキーのほか、トイレの使用状況がわかる表示付きシリンダーキーなど、室内向けのドアノブでよく使用されています。トイレをはじめとした室内ドアで採用されることが多いメーカーです。

  • ・川口技研
    「GIKEN」のロゴで知られています。主に室内ドア用のノブやレバーハンドル、握り玉などの屋内用ドアノブを製造・販売しています。

  • ・ユーシン・ショウワ
    「SHOWA」のロゴで知られています。各種の屋外ドア用のノブやレバーハンドルのほか、ホテル用の電子錠とドアノブを製造・販売しています。

  • ・YKK AP
    「YKK AP」のロゴで知られています。鍵だけでなく、玄関ドアやインテリア建具、エクステリア、窓、サッシなど幅広い製品を取り扱っています。

  • ・ALPHA(アルファ)
    「ALPHA」のロゴで知られています。住宅向けのドアノブのほか、自動車のドアハンドルやコインロッカーなど、電子錠の分野で強いシェアを持っています。

  • ・WEST(ウエスト)
    「WEST」のロゴで知られています。ピッキングに強い特殊錠のほか、スタイリッシュなドアノブのブランドを複数持ち、機能美を追求したデザインの製品を多数そろえています。

5.ドアノブ交換の費用相場は?

室内ドアのノブを交換するのであれば、1~2万円程度で可能です。また、室内ドアのノブは比較的構造がシンプルでDIYしやすいものが多いので、自分で交換できるケースもありますよ。

室外鍵付きドアのノブ交換は、1~4万円程度になります。電子錠への交換など複雑な作業発生する場合や、サイズが違うラッチケースを使用する場合は、さらに高額になるケースもあります。

作業費用の他に、さらに鍵の部品代が必要になります。鍵の価格は種類によってさまざまで、簡単な握り玉であれば数千円から、複雑な電子錠は数万円以上と、幅があります。

交換ではなく、不調なドアノブの修理であれば、1万円前後が作業費用の相場です。これは、スムーズに解錠・施錠ができるよう、鍵のシリンダーが回りにくくなった部分を補修したり、電子錠の基板を修理したりする作業を想定した費用です。

6.ドアノブ交換のリフォーム事例

それでは実際に、ドアノブを交換したリフォームの事例を見てみましょう。ノブだけでなくドアを含めたリフォームが多いので、ぜひ参考にしてみてください。

6-1.古くなったドアを交換してドアノブの不具合も解消

ドアの塗装が剥がれ、ドアノブにも不具合があったため、ドアノブだけでなくドア自体を交換することにしました。



Before:長年のドアの開け閉めの影響で、縁から塗装が剥がれています。また、ドアノブにも不具合がありました。



After:新しいドアにかえたことで、ドア全体の雰囲気も変わりました。ドアノブも握り玉からレバーハンドルになり、開けやすくなりましたね。

事例の詳細:建具交換リフォーム

6-2.鍵付きのドアノブに交換して、防犯面も安心に

割れてしまった勝手口のガラス戸の修理を機に、ドアノブも交換しました。鍵付きのドアノブにしたことで、防犯の面でも安心ですね。



Before:長年の使用で熱割れを起こしてしまったドア。網戸もなく、外から虫が入ってくるので空気の入れ換えも大変でした。



After:ガラスを新しく交換しました。ノブも鍵付きになったので、防犯性もアップしましたね。網戸も設置したので、換気も安心です。

事例の詳細:勝手口扉ガラス・ドアノブ交換、網戸設置工事

6-3.リモコンキーを導入して出入りも楽々

経年劣化でドアノブの錆び付きが気になってきた玄関ドアのリフォームです。ドアノブのみの交換ではなく、屋内のリフォームに併せリモコンキー搭載のドアに交換しました。



Before:片袖付きの大きな玄関ドアは、ドアノブが錆び付くなど、経年劣化による不調を感じていました。



After:親子扉の玄関ドアにリフォームしました。手が塞がっていてもボタンひとつで鍵を開け閉めできるリモコンキーにしたことで、便利になりました。

事例の詳細:1日で玄関ドアリフォーム リモコンキーでさらに便利に

6-4.不具合のあるドアノブをドアごと交換

玄関ドアのノブに不具合が出ていたので、ドアノブの交換にあわせてドア自体も新調。リモコンキーが使用できるタイプになりました。



Before:レバーハンドルタイプのノブがついたスタンダードな玄関ドアでしたが、老朽化でノブに不具合が出ていました。



After:木目調の柔らかな雰囲気のドアは、プッシュプル錠とリモコンキーが搭載され、ハイテクで便利な玄関になりました。

事例の詳細:玄関ドア交換

6-5.ドアノブ故障をきっかけにドアをリフォーム

ドアノブが壊れてしまったのをきっかけに、玄関ドアを新しくしました。今までのイメージは残したまま、親子扉にかえることで、ドア自体が大きくなり、明るい雰囲気の玄関になりましたよ。



Before:ドア横と上部に明かり取りのガラスがはめ込まれた玄関ドア。ノブが壊れ、開け閉めが困難になってしまいました。



After:欄間をなくし、ハイタイプの親子ドアにすることで、海溝が広く、すっきりした見た目になりました。スリット状のガラスで明かりもしっかり入りますね。

事例の詳細:ドアノブの故障はリフォームのきっかけ

7.ドアノブ交換に関するよくある質問(FAQ)

ここでは、ドアノブ交換を検討している方が「これってどうなの?」と疑問に思いがちな点について、わかりやすくお答えします。

Q1.賃貸物件のドアノブ交換は勝手にしてもいいですか?

A.賃貸物件の場合、基本的にドアノブは物件の設備の一部であり、貸主の許可なく交換することはできません。経年劣化による故障や不具合の場合は、まず管理会社や大家さんに連絡し、修理や交換を依頼するのが基本的なルールです。もし無断で交換した場合、退去時に原状回復義務に基づき費用を請求される可能性があります。必ず事前に管理会社や大家さんに相談しましょう。

Q2.鍵付きのドアノブから鍵なしに、または鍵なしから鍵付きに交換できますか?

A.基本的には可能です。ただし、鍵付きから鍵なしへの交換は比較的容易ですが、鍵なしから鍵付きへの交換(特に防犯性の高いもの)は、ドアの加工が必要になったり、専門的な知識や工具が必要になったりする場合があります。DIY が難しいと感じたら、無理せずドアのメーカーかリフォーム会社に相談しましょう。

Q3.ドアノブ交換で防犯性を高めることはできますか?

A.防犯性の低い握り玉タイプから、ピッキングに強いディンプルキーのレバーハンドル錠や、そもそも鍵穴のないスマートロックなどに交換することで、防犯性を向上させることができます。玄関ドアのドアノブ交換は防犯対策として有効です。

Q4.ドアノブのメーカーや種類が分からない場合、どうすればいいですか?

A.まずはドアノブ本体や錠ケース(ドアの側面にある金具)に記載されているメーカー名や型番を探しましょう。多くの場合、「MIWA」「GOAL」「ALPHA」などのメーカー名と数字やアルファベットの型番が刻印されています。見つからない場合や、古いタイプで判別が難しい場合は、ドア全体の写真や詳細な寸法を測って、リフォーム会社や鍵業者に相談するとスムーズです。

8.ドアノブとともにドアの交換も検討しよう

ドアノブは日常の中で頻繁に使用する場所なので、経年劣化しやすいパーツです。不具合を感じたら交換を考えることも多いかもしれません。しかし、希望するドアノブとドアが適合しないケースも多々あります。

ついでに玄関の雰囲気を変えたい、ドアを設置したときにはなかった高機能なノブに換えたいなどの希望がある場合は、ドア自体の交換を検討してみてはいかがでしょうか。

理想の玄関スペースを実現するためにも、信頼できるリフォーム会社を見つけられたら心強いですよね。複数のリフォーム会社で見積もりを取り、自分たちの希望に合う施工をしてくれる会社に依頼しましょう。

複数のリフォーム会社から探すなら、ぜひホームプロに相談してください。ホームプロは、累計90万人以上が利用するリフォーム会社紹介サイト。地元の優良リフォーム会社を複数紹介してもらえます。無料で相談できますので、お気軽にお問い合わせください。

▼お問い合わせ(お見積もりは)コチラ

リフォーム会社紹介の流れ

信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。

リフォーム会社紹介の流れ

ホームプロの実績

2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。

100万人以上

利用者数

6,898件

※2024年4月~2025年3月

昨年度のご成約

今なら、お申込みいただいた方だけに
リフォーム会社選びの成功ノウハウ集を限定公開中!

リフォーム会社選びにはコツがある!「成功リフォーム 7つの法則」

ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。

リフォーム会社紹介を申込む

ご要望に対応できるリフォーム会社をご紹介。
複数社のプランを、比べて選べる!

リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社をご紹介します。

全国でサービス展開中!

※内容により対応できない場合があります

北海道
東北
関東
甲信越
・北陸
東海
関西
中国
四国
九州
・沖縄
ページの
先頭へ