比べて、選べる。利用者数No.1 のリフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」

会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。

閉じる
  1. リフォームTOP
  2. リフォーム成功ノウハウ
  3. 内装のリフォーム
  4. 内装(床・壁・ドアなど)リフォームの基礎知識
  5. 引き戸とは?リフォームのメリット・デメリット、種類、費用、開き戸との違いなどを解説

引き戸とは?リフォームのメリット・デメリット、種類、費用、開き戸との違いなどを解説

  • 最終更新日:2024-03-15

引き戸とは?リフォームのメリット・デメリット、種類、費用、開き戸との違いなどを解説

「家の空間を広く使いたい」「バリアフリーにしたい」「子どもが住みやすいようにしたい」など、さまざまな理由から引き戸へのリフォームを検討する方は多くいます。本記事では、引き戸の種類、メリット・デメリット、費用相場など、引き戸のリフォームについて具体的に解説します。

目次

引き戸とは

引き戸

引き戸とは、左右にスライドさせて開け閉めする扉です。室内や玄関のドアには、前後に開閉する「開き戸」と、「引き戸」の2種類があります。後者は和室の障子や襖、雨戸などに昔から使われており、日本人になじみの深い扉です。ここで開き戸との違いを確認しておきましょう。

開き戸との違い

引き戸と開き戸との違いは、開け閉めする方向です。横にスライドさせるものが引き戸、前後に開閉させるものが開き戸です。引き戸はレール上を左右に動きますが、開き戸は蝶番(ちょうつがい)を起点として縦に動く扉のことで、一般的にはドアノブを回して開閉します。

引き戸は左右どちらかに扉1枚分の空間が必要であるのに対して、開き戸は前後の空間を確保する必要があります。開き戸の場合、左右のスペースは気にしなくてよいですが、開き戸同士がぶつかるなどのデメリットが生じることもあるため、設計時には注意が必要です。

引き戸は空間をあまり確保する必要なく設置できるのがメリットのひとつです。しかし、開き戸の方が引き戸に比べて気密性や遮音性に優れているなど、どちらにもメリット・デメリットがあります。

引き戸の種類と特徴

引き戸は5種類に分けられます。それぞれの特徴は以下のとおりです。

片引き戸

片引き戸とは、壁にスライドさせて開閉する引き戸で、左右どちらか一方にスライドさせることで開け閉めします。引き戸といえば、片引き戸を思い浮かべる人も多いはずです。一般的に戸が1枚のものが多いですが、連動タイプには戸が2枚や3枚のものもあります。

引き分け戸

引き分け戸とは、2枚扉を両側にスライドさせて開け閉めする引き戸です。間仕切りとして使われることも多く見られます。

引き違い戸

引き違い戸とは、扉を2枚設置して左右どちらからも引き開けられる引き戸です。左右どちらからでも行き来できるため、ドアの両側の壁が使え、動線確保も比較的楽になります。

引き込み戸

引き込み戸とは、スライドさせた戸が壁の中へ収納される仕組みの引き戸です。壁の内部に戸が収納されるため、部屋の空間を広く取れます。

折れ戸

折れ戸とは、開けたときに扉が中折になる引き戸です。開閉スペースを小さくできるため、トイレやバスなど比較的狭い場所でも間口を広く開けられるのが特徴です。

引き戸の設置方法

引き戸

引き戸の設置方法は、レールタイプと上吊りタイプの2種類に分けられます。それぞれの設置方法は次のとおりです。

レールタイプ

これは、壁の上部と床にレールを設置してスライドさせる設置方法です。多くの引き戸では、レールタイプの設置方法が使われています。

上吊りタイプ

こちらは、上部にレールを設置してスライドさせる方法です。床にレールがないので凹凸が生じないため、つまずく心配がなく、小さな子どもがいる家庭や車いすでの移動が必要な場合でも、安心して使えます。

また下にレールがないためにゴミや埃がレールに溜まることもなく、衛生面でも安心です。

玄関や室内ドアを引き戸にリフォームするメリット

引き戸

玄関や室内ドアに、開き戸ではなく引き戸を選ぶことのメリットを紹介します。

デッドスペースが減り部屋が広くなる

開き戸は扉を開いた際の空間が必要なため、そこの部分を別の目的で使えません。しかし、引き戸は扉を開閉するスペースが不要であり、部屋を広く使えます。また、開いた扉が邪魔にならず、部屋をレイアウトしやすくなります。

目的にあわせて柔軟に使える

引き戸は、扉として使うだけでなく、部屋のレイアウト変更にも柔軟に対応することが可能です。子どもの成長にあわせて部屋に引き分け戸を設けて空間を仕切る、少しだけ開けておくといった開閉具合の調整ができるなど、柔軟な使い方ができます。

開放感を出すことができる

引き戸は壁の内部に扉を引き込むこともできるため、扉を開けることで部屋や玄関のスペースが広くなり、開放感を出せます。扉を開けたままにすることで、部屋と部屋の境界線も目立たなくなります。開放感を出したいときは引き戸を開けっぱなしにし、勉強や仕事に集中したい場合は引き戸を閉めるなど、目的に応じた使い方ができます。

開け閉めが簡単になる

開き戸はノブを動かして開け閉めしますが、引き戸は扉を左右にスライドさせるだけなので、開け閉めが簡単です。高齢者や子どもでも開けやすく閉めやすいのが特徴です。また、開き戸は風の影響で勝手に閉まることもあり、車いすやベビーカーの搬入が難しいなどのデメリットがありますが、引き戸にはそのような心配はいりません。扉の開閉位置も自由に調節できるため、バリアフリーの観点からも引き戸はおすすめです。

安全に閉められる

引き戸は安全に閉められるため、手を挟んでケガをする可能性が低い点もメリットです。最近の引き戸はソフトクローザータイプが多く、勢いよく閉めてもゆっくりと閉まるよう設計されています。小さな子どもがいる家庭では、このタイプの引き戸を採用することで、ケガのリスクを減らせます。また、開き戸は勢いよく閉めると「バタン」と大きな音がしますが、引き戸は静かに閉められます。生活音が気になるという家庭にもおすすめです。

室内の換気を調整できる

室内を換気したいとき、開き戸は風の通りを調整しにくいのが難点です。風で戸が閉まるのが煩わしかったり、ストッパーを固定するのが面倒だったりもします。一方、引き戸は、窓と同じように扉を引き出す幅を調整できるため、通風量や換気量の変更も容易です。玄関に設置する引き戸には、内側に網戸をテープのように貼れるタイプもあり、家全体の換気もスムーズに行えます。

引き戸にリフォームする場合のデメリットと対策方法

引き戸

引き戸には多くのメリットがあることを紹介しましたが、いくつかデメリットもあります。引き戸のデメリットを紹介します。

開き戸よりも気密性や遮音性が低い

引き戸は開き戸よりも一般的に気密性や遮音性が低くなります。

そのため冷暖房の効きが悪くなったり、隣の部屋に生活音やテレビの音などが漏れてしまったりしがちです。

気密性や遮音性を優先するのであれば開き戸の方が良い場合もあるので、リフォーム会社に相談してみましょう。

ドアを引き込むスペースが必要になる

引き戸には扉を引き込むスペースが必要です。そのため、扉を引き込むスペースがなければ設置が困難になる場合があります。しかし、引き込み戸という壁の中に扉を収納できるタイプのものもあります。見える部分に扉を引くスペースがない場合は、引き込み戸の取り付けを検討してみてください。壁の中にも扉を収納できるスペースがない場合は、折れ戸なら設置できる可能性があります。リフォーム会社に相談し、引き込み戸や折れ戸の設置が可能かどうか確認してみましょう。

開閉音が出やすいので音が気になる

扉を開け閉めする際の音は、開き戸よりも引き戸のほうが出やすい傾向にあります。開閉時の戸あたり音以外に、引き戸やレールの種類によってはレール音が出て、特に夜間などは気になるかもしれません。

リフォーム会社に相談し、ソフトクローザータイプの引き戸を設置するのが有効ですが、市販のクローザーや消音テープを活用して戸あたり音を軽減させることもできます。クローザーは両面テープで貼るだけのタイプなら簡単に取り付けられ、賃貸にお住まいの方にもおすすめです。消音テープは、500円以下のリーズナブルな商品も販売されています。

また、レール音を軽減させるには、レールにロウソクを塗ったり、敷居用テープを使用したりするのが効果的です。戸車式タイプの場合はまずレールや戸車を掃除し、改善しない場合は戸車を交換してみましょう。

レール部分にホコリがたまりやすい

レールの溝にホコリがたまりやすいのもデメリットのひとつです。ホコリがたまった状態では引き戸の開閉がしにくくなるため、定期的な掃除は必須です。

ホコリが気になる方は、リフォーム会社に相談し、上吊りタイプの引き戸の設置を検討しましょう。上吊りタイプの引き戸はレールが天井に設置されているため、レールにホコリはたまりません。ただし、音や隙間風が気になる、ほかの扉よりコストがかかるなどのデメリットもあります。こうした点も考慮して決めましょう。

引き戸に追加できる機能

引き戸

引き戸には、鍵を取り付けたり取っ手を交換したりできるほか、オプションも付けられます。目的や家の雰囲気にあわせて機能をプラスしてみましょう。

鍵の取り付け

引き戸には鍵を取り付けられます。小さな子どものいる家庭では、入ってほしくない部屋を施錠できるため安心です。鍵には補助錠、戸先錠、電子錠などさまざな種類があり、チャイルドロック用の機能が付いたものもあります。設置する高さもオーダーできるため、お好みの高さに取り付けてもらえます。鍵の設置には穴あけ施工を要するケースが多いため、賃貸の場合は管理会社や貸主に確認してから行ってください。強度は劣りますが、簡易錠など穴をあけずに後付けできる鍵もあります。

引手・ハンドルの交換

引き戸の引手やハンドルは交換できます。引き戸には、引手と呼ばれる長方形のくぼみに指をかけて開閉するタイプのほか、持ち手(ハンドル)を持って開閉するタイプの2種類があります。通販サイトなどで引手やハンドルのみを購入し、DIYで交換することも可能です。バリアフリー化には、バーハンドルを選ぶのがおすすめです。

ガラスをはめ込み採光機能を追加

引き戸には、ガラスをはめ込んだ採光タイプのものがあります。採光タイプの引き戸は、明るく広がりのある空間を演出できるのが特長です。光の入り方はガラスの幅に応じて変わってくるため、部屋の用途や生活環境を踏まえて選びましょう。

断熱性能の追加

玄関を引き戸にすると、開き戸に比べて断熱性能が劣ります。対策として、複層ガラスにし、ガラスとガラスの間に空気層を設ければ断熱性能を上げることが可能です。複層ガラスは冬場、暖房熱を外に逃さず、外からの冷気の侵入を防ぐ効果があります。省エネ効果を高め、結露対策にもなります。アルゴンガスを封入した複層ガラスや真空ガラスなら、より高い断熱性能が得られます。

【部屋ごと】おすすめの引き戸を紹介

引き戸

引き戸は子ども部屋やリビングのほか、玄関やトイレにも向いています。設置場所ごとにおすすめの引き戸を紹介します。

子ども部屋に設置する場合

扉の開け閉めが楽な引き戸は、子ども部屋の扉に適します。開き戸とは異なり風で扉が閉まらないため安全です。また、扉を開けたままでも邪魔にならず、部屋の中の様子も確認が容易です。

子ども部屋にはガラスをはめ込んだ採光タイプの引き戸がおすすめです。ガラスが光を反射して明るく開放的な空間になり、ガラスの種類や位置によってはプライバシーも守れます。

リビングに設置する場合

人の出入りが多く、開閉する回数が多いリビングにも、引き戸はおすすめです。扉を開放しておけば、出入りに際して扉へ触れる必要もありません。さらには、隣接する部屋とつなげてひとつの空間にもできます。床にレールがない上吊りタイプの引き戸なら、境界がなくなり、より空間に一体感が出ます。透明の強化ガラスやパネルの引き戸を選ぶことで、開放感を維持しつつ、空間を仕切れます。

バリアフリー対応にする場合(玄関やトイレなど)

高齢の家族のために、あるいは自分たちの将来のために、バリアフリーリフォームをする際にも引き戸は向いています。引き戸は車いすの方や手に力が入らない方でも開け閉めできるため、玄関、トイレ、よく使う部屋は引き戸にすることで、生活しやすくなります。

玄関の引き戸を間口の幅が85cm以上のものにすると、車いすの出入りも余裕です。トイレの引き戸には、くぼみに指を引っ掛けて開閉する引手タイプを設置することで、しっかりと物を握るのが難しい方でも利用しやすくなります。

【場所別】引き戸へのリフォーム方法と費用相場

引き戸

引き戸へのリフォームで気になるのは費用です。相場は、引き戸の種類以外に設置場所によっても異なります。引き戸リフォームの一般的な費用相場を、場所別に紹介します。

室内ドアやクローゼットの場合

室内ドアやクローゼットの扉を引き戸にする場合の相場は、約20~30万円です。引き戸本体の価格によって、費用には大きな差が出ます。低価格の引き戸であれば本体は数万円であるため、リフォーム費用は10万円以下に収まる可能性がありますが、バリアフリーを意識したものや断熱効果が高いものは費用相場が高く、約20~50万円になるケースもあります。

扉を壁に収納できる引き込み戸にリフォームする場合は、壁の工事が必要です。壁の解体費や補修費が発生するため工期は長くなり、費用相場は約30~35万円と高めです。引き違い戸にリフォームする場合も、壁を解体して間口を広げる必要があることから、費用相場は約30万円前後と高くなる傾向です。

開き戸や扉をリフォームする場合

開き戸や扉を引き戸に交換する場合も、引き戸の価格によってリフォーム費用が大きく異なります。開き戸や引き戸にするケースでは、バリアフリーを意識することが多く、費用相場は約20~30万円です。前述したように、引き込み戸や引き違い戸にリフォームする場合は壁の工事が必要となり、費用が高くなります。

玄関扉を引き戸に交換する場合

玄関扉を引き戸にリフォームする場合の費用相場は約30~40万円ですが、規模によっては約100万円かかるケースもあります。玄関扉は室内扉とは違い、防犯面も考えられていて本体の価格が高いためです。片引き戸に変更する場合、既存の玄関枠をそのまま活用できれば費用を抑えられますが、壁や間口の工事が必要な場合は約50万円かかります。引き込み戸へのリフォームでは壁の工事が必要となるため、費用相場は約50~60万円です。引き違い戸にする場合は規模によって費用が大きく変わり、相場は約60~100万円前後とされています。

玄関やドアのリフォームに使える補助金

バリアフリーを目的としている場合や子どものいる家庭など、引き戸のリフォームには条件を満たせば補助金が出るケースがあります。

介護保険の高齢者住宅改修費用助成制度

厚生労働省が行っている、バリアフリー化のためのリフォーム工事を助成する制度です。受給条件は、要支援や要介護の認定を受けた方が居住していること、リフォームの目的が介護のためであることです。事前にケアマネージャー等に相談する必要があり、助成金は工事後に自治体を通じて支給されます。申請の期間や期限はなく、いつでも申請できます。

条件を満たしていれば、玄関周りだけの工事でも対象となります。引き戸交換のほか、手すりの取り付けや段差の解消工事なども助成の対象です。工事費の9割が支給され、実質的な上限は一人につき18万円です。対象者の介護認定が3段階以上上がった場合や転居した場合は、新たに18万を上限に支給されます。

こどもエコすまい支援事業

国土交通省が行っている支援事業で、旧名称は、「こどもみらい住宅支援事業」でした。夫婦どちらかが1982年度以降に産まれている世帯、2004年以降に出生した子どものいる世帯が補助の対象です。玄関ドアなどを断熱性の高い製品にリフォームした際に受給でき、防犯やバリアフリーを目的とする場合にも適用されます。支給額は中古住宅の購入に伴う場合が最大60万円、すでに居住している住宅の場合が最大45万円です。最低補助額は5万円であるため、5万円未満の場合はほかのリフォームと組みあわせて申請する必要があります。

ただし、2023年度は予算上限に達したため、交付申請の受付が終了しています。詳しくは公式サイトをご覧ください。

次世代省エネ建材支援事業

一般社団法人環境共創イニシアチブが行っている助成金制度です。住宅の断熱性などを高めるためのリフォーム費用を支援しており、断熱工事と同時に、一定の基準を満たした玄関ドアに交換した場合が対象です。断熱工事には、外張り断熱、内張り断熱、窓断熱が含まれ、戸建ての場合は3つのうちのいずれか、集合住宅の場合は内張り断熱のみ申請可能です。玄関ドアのメーカーは、三協立山株式会社、株式会社LIXIL、YKK AP株式会社の3つに指定されています。支給額は補助対象経費の2分の1、上限は断熱工事の種類、家屋の種類のほか地域によっても異なります。詳しくは公式サイトをご覧ください。

尚、2023年度の公募受付はすでに終了しており、次回の公募情報はまだ発表されていません。

地方自治体の補助金

自治体によって、補助金制度がある地域もあります。省エネ対策や介護負担軽減のための補助金制度など、各自治体で内容は異なります。住民登録している自治体のホームページなどで確認してみてください。地域ごとの補助金制度は以下で調べられます。

玄関や室内ドアを引き戸にリフォームした事例5選

引き戸

玄関や室内ドアは、工夫次第で自分に合った引き戸にできます。引き戸へのリフォームの事例を5つ紹介します。

1. 玄関をオシャレなガラス引き戸にリフォーム

引き戸事例

バリアフリーを意識しながらも、ガラス引き戸でオシャレな玄関にリフォームされています。工期は全体で2ヵ月かかりました。門から玄関が近く、重い荷物を持って帰宅した場合などでもすんなりと出入りできます。

2. 玄関の親子ドアを引き戸に変更

引き戸事例

引き戸にリフォームしたことで、スムーズに玄関に入れるようになりました。一人暮らしのお母さまのために、開けやすい引き戸にされたとのこと。工期は全体で10日でした。戸袋雨戸をシャッター雨戸付きのサッシに交換し、防犯面もよく考えられています。

3. 和室の襖を3枚引き戸にリフォーム

引き戸事例

将来、子ども部屋として使えるように、畳の部屋にリフォームされています。リビングを広く使うために、間仕切りも3枚引き戸に変えました。工期は全体で2ヵ月です。引き戸を開けておけば、リビングから子どもの様子も確認しやすく安心です。

4. リビングを引き戸に変更して移動がスムーズに

引き戸事例

車椅子でもぶつかることなく出入りができるように、間口が広くとれる引き戸にリフォームされています。工期は全体で2ヵ月です。引き戸に変えたことで、広々とした開放感いっぱいのリビングになっています。

5. アルミフレームの引き戸で必要に応じて仕切れる空間に

引き戸事例

アルミフレームの引き戸でLDKが広くなりました。必要に応じて間仕切ることができるので、使い勝手が良いですね。工期は全体で2ヵ月です。また、バルコニー側から光を取り込めるように、ガラス引き戸にしているとのこと。とても過ごしやすい空間になっています。

引き戸のリフォームは設置場所がポイント

それぞれの引き戸には特徴があります。より良いリフォームを目指すならば、その目的や設置場所に相応しい引き戸を選ぶことが重要です。

まずは引き戸にしたい目的を明確にし、設置場所は適切かどうか考えましょう。判断しにくい場合はプロに相談してみてください。

まとめ

引き戸の種類や設置方法は、必要に応じて選べます。引き戸のメリットは部屋を広く使えること、開放感を出せること、開け閉めが簡単かつ安全であることなどです。ドアを引き込むスペースが必要、開閉音が出やすいなどのデメリットもありますが、これらには対策方法があります。また、引き戸のリフォームには費用がかかりますが、助成金制度を利用できる可能性があります。リフォームの目的や設置場所に応じて、必要であれば機能を追加するなどして、自分に合った引き戸にリフォームしましょう。

リフォーム会社紹介の流れ

信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。

リフォーム会社紹介の流れ

ホームプロの実績

2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。

100万人以上

利用者数

8,237件

※2022年4月〜
2023年3月

昨年度のご成約

リフォームサイトランキング 10年連続利用者数ナンバーワン

※2019年2月リフォーム産業新聞による

先進的なリフォーム事業者表彰 平成26年度 経済産業省受賞

今なら、お申込みいただいた方だけに
リフォーム会社選びの成功ノウハウ集を限定公開中!

リフォーム会社選びにはコツがある!「成功リフォーム 7つの法則」

ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。

リフォーム会社紹介を申込む

ご要望に対応できるリフォーム会社をご紹介。
複数社のプランを、比べて選べる!

リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社をご紹介します。

全国でサービス展開中!

※内容により対応できない場合があります

北海道
東北
関東
甲信越
・北陸
東海
関西
中国
四国
九州
・沖縄
ページの
先頭へ