リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
「家の空間を広く使いたい」「お子さんの成長に合わせて引き戸にしたい」など、さまざまな理由で室内や玄関のドアを引き戸にリフォームする方がいます。実は引き戸といっても、その種類はさまざまです。
そこで、ここでは引き戸の種類やメリット・デメリット、費用相場など引き戸のリフォームについて詳しくご紹介します。
目次
引き戸とは、横にスライドさせて開閉することができる扉のことで、和風建築の障子やふすまなどに使用されています。私たち日本人になじみ深い扉ではありますが、引き戸にはさまざまな種類のものがあることをご存知でしょうか。
引き戸の種類とそれぞれの特徴について見ていきましょう。
片引き戸とは、引き戸を壁にスライドさせて開閉するタイプの引き戸です。引き戸といえば、片引き戸を思い浮かべる人も多いでしょう。一般的に戸が1枚のものが多いのですが、連動タイプのものには、2枚や3枚の戸があります。
引き分け戸とは、2枚扉を両側にスライドさせて開閉するタイプの引き戸です。間仕切りなどとして使われることも多い傾向にあります。
引き違い戸とは、扉を2枚設置して左右両方のどちらからも引き開けることができるタイプの引き戸です。左右どちらからも行き来ができるので、ドアの両側の壁が使え、動線も確保しやすくなります。
引き込み戸とは、ドアを開けたときに戸が壁の中に収納されるタイプの引き戸です。壁の内部に戸が収納されるので、部屋の空間を広く使うことができます。
折れ戸とは、開けたときに扉が中折になるタイプの引き戸です。開閉スペースを小さくすることができるため、トイレやバスなど比較的狭いスペースで使われます。
片引き戸や引き分け戸などさまざまな種類がありますが、引き戸の設置方法はレールタイプと上吊りタイプの2つに分かれます。
レールタイプとは、壁の上部と床にレールを設置してスライドさせる設置方法です。多くの引き戸では、このタイプの設置方法を使っています。
上吊りタイプとは、天井にレールを設置してスライドさせる設置方法です。床にレールがないのでつまずく心配がなく、小さなお子さまがいるご家庭や車いすでの移動が必要な場合でも、安心して使うことができます。
玄関や室内ドアに開き戸を選択する人も多いかと思いますが、開き戸ではなく引き戸を設置することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、玄関や室内ドアを引き戸にするメリットをご紹介します。
開き戸の場合は、開いた扉のスペースが必要になります。そのため、その分のスペースを別の目的で使えません。しかし、引き戸の場合は、ドアを開けるスペースが必要ないので部屋を広く使えます。また、開いた扉が邪魔にならないため、部屋をレイアウトしやすくなるでしょう。
引き戸は、扉として使うだけでなく、部屋のレイアウトの変更目的などでも使用可能です。お子さまの成長に合わせ、部屋に引き分け戸などを設け空間を仕切るなど、目的に合わせて柔軟にレイアウトができます。
引き戸は、扉を引き込むことができるため、引き戸を開けることで部屋や玄関スペースが広くなり、開放感を出すことができます。開放感を出したいときは引き戸を開けっぱなしにし、勉強や仕事に集中したい場合は引き戸を閉めるなど、目的に応じた使い方ができるでしょう。
引き戸を設置することで、さまざまなメリットがあることが分かりました。一方で、引き戸のデメリットが気になる方もいらっしゃるかと思います。そこで、引き戸のデメリットとその対策をご紹介します。リフォーム後に後悔しないためにも、ぜひ目を通しておいてください。
引き戸には、扉を引き込むスペースが必要です。そのため、扉を引き込むスペースがなければ施工が難しい場合があります。
前述したとおり、引き戸には壁の中にドアを収納できる、引き込み戸と呼ばれる扉があります。見える部分に扉を引けない場合は、この引き込み戸を取り付けることを検討してみてください。
また、壁の中に収納できるスペースがない場合でも、折れ戸なら設置できる可能性もあります。自分たちではなかなか判断ができないと思いますので、まずはリフォーム会社に相談するのがおすすめです。
開き戸よりも引き戸の方が、開けたり閉めたりする際に音が出やすいデメリットがあります。また、引き戸の設置にはレールが必要ですが、引き戸の種類によっては、レールの音が出やすいです。そのため、夜間などに引き戸を開閉する際には、音が気になる場合があるでしょう。
引き戸の戸あたり音については、クローザーや消音テープなどを使って、開閉音の軽減を図れます。
クローザーを設置すれば戸がゆっくり閉まるので、開閉音を改善させることが可能です。両面テープで貼るだけの商品もあるので、簡単に取り付けられるものを探している方や、賃貸の方はこのような商品を探してみると良いでしょう。消音テープは、500円以下のリーズナブルなものも販売されているので、なるべく費用を抑えたい方におすすめです。
引き戸のレール音については、スライドの滑りを良くすることで改善できます。ロウソクを敷居に塗ったり、敷居用テープを使用したりすることで摩擦音が軽減されます。戸車式タイプの引き戸の場合は、まず戸車の掃除をしてみてください。それでも改善しない場合は、戸車を交換してみましょう。
レールの溝にホコリがたまりやすく、ホコリがある状態では引き戸の開閉がしにくくなるため、定期的な掃除が必要になります。
レールにホコリがたまるのが気になる方は、上吊りタイプの引き戸を選ぶと良いでしょう。上吊りタイプの引き戸のレールは床ではなく天井に設置されているので、問題の解決につながります。
ただし、音や隙間風が気になるなどのデメリットもあるので、住まいの気密性・断熱性の低さでお悩みの方は注意してください。また、他の扉よりもコストがかかるため、メリットだけでなくデメリットも考慮して決めるのが良いでしょう。
引き戸の設置後に、鍵や取手を交換したいと思われる方が多いです。しかし、引き戸の設置後に鍵や取手の交換は可能なのでしょうか。以下で詳しく解説します。
引き戸の設置後に、鍵を後付けすることは可能です。鍵には補助錠や戸先錠、電子錠などさまざまなものがあります。しかし、扉や枠などに穴を開ける施工が必要になるケースも少なくありません。賃貸の場合は、穴あけ施工をして良いのかどうかを貸主や管理会社に確認する必要があります。
引き戸の設置後に、引き戸の取手を交換することも可能です。また、通販サイトなどで取手のみを購入することもできるため、引き戸の取手の交換もDIYで簡単に行うことができます。
引き戸が適している部屋とはどの部屋なのでしょうか。ここでは、引き戸に向いている部屋と、部屋ごとにおすすめの引き戸をご紹介します。
引き戸は軽い力で戸を開閉できるので、子ども部屋に適した扉といえます。また、引き戸は開き戸とは異なり扉の開け閉めがシンプルなので、小さなお子さんでも使いやすいです。
戸を開いたままにしておいても邪魔にならず、部屋の中の様子を確認できます。さらに、開き戸のように風でドアが閉まることがないので安全です。
部分的にガラスが使われている扉がおすすめです。ガラスは光を反射しますので、子ども部屋に開放感を与えてくれます。ガラスの種類や位置によっては、お子さんのプライバシーを守ることも可能です。
リビングなど人の出入りが多い空間にも引き戸がおすすめです。引き戸を開放しておくことで、出入りする度に扉を開けたり閉めたりせずに済みます。さらに、引き戸を開けたままにしたり、取り外したりすることで、リビングと隣接する部屋を合わせて一つの大きな空間として使えます。
広いLDKの場合は、透明の強化ガラスやパネルの引き戸にしてみてはいかがでしょう。開放感を維持しつつ、空間を仕切れます。上吊りタイプのものを設置すればレールが下にないので、LDKとしてスペースの一体感を保てます。
家族にご高齢の方がいる場合や、自分たちの将来のためにバリアフリーリフォームをする際も、引き戸を選ぶと良いでしょう。引き戸だと車いすでも開閉しやすく、握力が低下した方でも使いやすいです。ご高齢の方がよく使用する部屋のほか、玄関やトイレのドアも引き戸にすると良いでしょう。
玄関に引き戸を取り付ける場合は、間口の幅が85cm以上の引き戸を設置すれば、車いすでもスムーズに出入りできます。トイレに設置する際は、取っ手のくぼみに指を引っ掛けて開閉するタイプだと、握力が下がっても使いやすいです。
室内や玄関のドアを引き戸にリフォームする際に気になるのは、やはり費用ではないでしょうか。リフォーム費用は、引き戸の設置場所などで相場が異なります。そこで、ここでは場所別に引き戸リフォームの一般的な費用相場をご紹介します。
室内ドアやクローゼットの扉を引き戸に交換する場合のリフォーム費用は、引き戸の価格によって大きく異なります。低価格の引き戸であれば数万円程度のものが多いので、リフォーム費用も10万円以内に収まるでしょう。
断熱効果があるものや、バリアフリーを意識した引き戸の場合は、約20~50万円になることもあります。一般的には、約20~30万円が相場です。
開き戸や扉を引き戸に交換する場合も、引き戸の価格によってリフォーム費用が大きく異なります。開き戸や扉を引き戸にする場合のリフォームは、バリアフリーを意識したものが多い傾向にあります。この場合は、一般的に約20~30万円が相場です。
玄関扉に使う引き戸は、防犯のことも考えて一般の引き戸よりも価格が高くなります。玄関扉を引き戸に交換する場合の費用は約30~40万円が相場です。
玄関や室内ドアは、工夫次第で自分に合った引き戸にリフォームすることが可能です。ここでは、玄関や室内ドアを引き戸にリフォームした5つの事例をご紹介します。
バリアフリーを意識しながらも、ガラス引き戸でオシャレな玄関にリフォームされています。工期は全体で2ヵ月です。門から近い所に玄関が配置されているので、重い荷物を持って帰宅した場合などでも便利でしょう。
スムーズに玄関に入ることができる引き戸にリフォームされています。一人暮らしのお母さまのために、開けやすい引き戸にされたとのこと。工期は、全体で10日。戸袋雨戸をシャッター雨戸付きのサッシに交換し、防犯面もよく考えられています。
将来、お子さまの部屋として使えるように、和室を畳の部屋にリフォームされています。リビングを広く使うために、間仕切りも3枚引き戸にリフォームしました。工期は全体で2ヵ月です。引き戸を開けておけば、リビングからお子さまの様子も確認できるので安心でしょう。
リビングに車椅子でもスムーズに出入りができるように、間口が広くとれる引き戸にリフォームされています。工期は全体で2ヵ月です。引き戸にリフォームしたことで、広々とした解放感いっぱいのリビングになっています。
アルミフレームの引き戸でLDKが広くなりました。必要に応じて間仕切ることができるので、使い勝手が良いですね。工期は全体で2ヵ月です。また、ベランダ側から光を取り込むことができるように、ガラス引き戸にしているとのこと。とても過ごしやすい空間になっています。
引き戸には多くの種類があり、それぞれに特徴があります。より良いリフォームをするためには、リフォームの目的や設置場所に応じた引き戸を選ぶことが重要です。そのためにも、引き戸のリフォームの前には、リフォーム会社に相談したほうが良いでしょう。
リフォーム会社をお探しの場合は、ホームプロを利用されてはいかがでしょうか。ホームプロは、全国で約1,200社のリフォーム会社が加盟しており、引き戸のリフォームを手掛けている会社が多く存在しています。無料登録、そして匿名でのやりとりも可能です。ホームプロを利用して、リフォーム会社に引き戸のリフォームを相談してみてはいかがでしょうか。
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2022年4月〜
2023年3月
昨年度のご成約
※2019年2月リフォーム産業新聞による
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社を最大8社ご紹介します。