アイランドキッチンは、おしゃれな雰囲気や、家族・友人とコミュニケーションを取りやすい開放的な間取りで人気の高いキッチンです。「できることなら、アイランドキッチンにリフォームしたい」と考えている人も多いでしょう。
しかし、アイランドキッチンにするためには、どのようにリフォームすれば良いのでしょうか。ここでは、おしゃれなアイランドキッチン事例から、リフォームで必要な費用まで詳しくご紹介します。
目次
普通のキッチンをアイランドキッチンにリフォームしたい場合は、まずリフォームできるかどうかを確認しなければなりません。ここでは、リフォームを検討する際にチェックすべきポイントについて見ていきます。
アイランドキッチンとは、四方が壁に接しておらず、ネーミングの通り島(アイランド)のように独立しているキッチンです。
一般的なキッチンは、壁に接しているため、アイランドキッチンにリフォームする場合は、間取りの変更が必要になります。賃貸物件であっても間取りの変更ができるなら、アイランドキッチンへのリフォームは可能です。
アイランドキッチンは、四方が壁に接していないため、どうしても両サイドに通路となる空間が必要です。そのため、広いスペースが取れる場所に限られます。広いスペースが取れない場所にキッチンがある場合は、アイランドキッチンへのリフォームは難しくなります。
アイランドキッチンにリフォームすると、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、アイランドキッチンのメリットについて解説していきます。
前述したとおり、アイランドキッチンの両サイドにはスペースがあります。そのため、数人でキッチンを使用しても立ち位置を確保しやすく、窮屈な思いをせずに済むのがメリットです。家族や友人と一緒に料理を楽しみたい方に、おすすめのキッチンといえます。
両サイドに空間があることから配膳や後片付けもスムーズに行えるので、お子さんや旦那さんも家事に参加しやすいでしょう。
アイランドキッチンには仕切りや壁がありません。したがって、アイランドキッチンにリフォームすることで、開放感のある空間にすることができます。一人で料理していても部屋の隅で閉鎖的にならず、広々とした空間でのびのびと料理を楽しめます。
壁や仕切りがないので、「見せるキッチン」にすることが可能です。収納や片付けが得意な方は、住まいの主役になるような、スタイリッシュでおしゃれなキッチンにすることができるでしょう。
メーカー各社からはデザイン性を重視したキッチンが数多く販売されています。そのため、アイランドキッチンにリフォームすることで、憧れのおしゃれなキッチンを手にすることができます。
レイアウトの自由度が高いのもアイランドキッチンの魅力の一つです。ダイニング側に引き出しを設置したり、ダイニングテーブルとキッチンを一体化にしたりするなど、自分好みの仕様設計にすることができます。
アイランドキッチンは、対面型キッチンの一つです。キッチンとダイニングやリビングが向かい合っているため、料理をしながら家族や友人とコミュニケーションが取れます。
さらに、リビングで遊んだり学習をしたりするお子さんの様子を見ながら食事の準備ができますので、子育て世代にもおすすめのキッチンといえます。
アイランドキッチンにリフォームしたいけれど、デメリットが気になる方も多いのではないでしょうか。ここでは、アイランドキッチンのデメリットについて見ていきます。対策方法もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
価格が高いのがアイランドキッチンのデメリットの一つです。一般的なキッチンと比較すると、およそ2倍の価格になることもあります。なぜなら、アイランドキッチンの調理カウンターは独立したもので、かつ通常よりもやや大きいサイズが多いからです。さらに、配管・換気扇の位置なども調整する必要があります。
また、おしゃれなキッチンにリフォームするため照明や内装にこだわった結果、高額になってしまうことがあるので注意が必要です。
アイランドキッチンへのリフォームを検討している方は、あらかじめ予算を決めてからリフォーム会社に相談すると良いでしょう。予算のほか、メリットとデメリット、理想と現実などを踏まえて考えることで、納得のいくリフォームにすることができます。
なお、アイランドキッチンへのリフォームは価格が高すぎて難しいと思われる方は、アイランドキッチンを諦めて他キッチンを検討するのも一つの手でしょう。
他のキッチンを検討したい方やキッチンリフォームの全体像を把握したい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
キッチンリフォームに失敗しないための間取りとは?工事費用や事例も紹介
冒頭でもお伝えしたとおり、ある程度広いスペースがなければ、アイランドキッチンを設置することができません。従来のキッチンには約4.5畳のスペースが必要といわれていますが、アイランドキッチンの場合は約6畳の広さが必要です。
広いスペースのない家にアイランドキッチンを設置すると、リビングのスペースが狭くなってしまう可能性があるので注意してください。
ギリギリのスペースだとアイランドキッチンのメリットを活かせず、逆に使いづらいキッチンになってしまう可能性があります。元のキッチンスペースで広さを確保できない場合は、間取りの見直しを検討しましょう。
リフォームの設計段階において、元々の間取りの見直しも視野に入れて考えることで、スペースを確保できない問題を解決できる可能性があります。スペースを広げるため、LDKに隣接する部屋を取り込むのも一つの手です。
間取りの見直しを検討した上で、壁面には開閉スペースを取らない引き戸の収納棚を設置したり、食事カウンターとキッチンを一体化したりといった工夫をすると良いでしょう。
アイランドキッチンは、壁などで仕切られていないオープンな空間です。そのため、調理中のニオイや煙が部屋中に広がりやすいのがデメリットとして挙げられます。
また、IHクッキングヒーターを使用する場合は、ニオイが拡散しやすいです。なぜなら、ガスコンロよりも上昇気流が弱く、ニオイが換気扇まで届きづらいからです。アイランドキッチンを取り入れる場合は、火災を防ぐためIHクッキングヒーターを導入するケースが多いので、対策を考える必要があるでしょう。
部屋に広がるニオイ対策として、排気量の多い換気扇を取り付けましょう。最近では、アイランドキッチン用のおしゃれな換気扇も数多く販売されています。また、換気しやすい位置に窓を作るのも良いでしょう。
調理中のニオイや蒸気を効率的に排煙できる、レンジフードの設置もおすすめです。特にブーツ型のレンジフードは、ニオイを集める性能が高いといわれています。
ただし、レンジフードの取り付けは天井に対するリフォームなので、リフォーム費用が高くなる場合もあります。レンジフードについては以下の記事で詳しく紹介していますので、興味のある方はぜひご確認してみてください。
従来のキッチンとは異なり、アイランドキッチンはリビングやダイニングからキッチンの様子がすべて見えてしまいます。したがって、常に整理整頓しておかなければ、散らかった印象を持たれてしまうでしょう。
キッチンは毎日使用するので、散らかりやすく汚れやすい場所です。そのため、常にキレイな状態をキープするのが大変だと感じる人もいるかもしれません。
隠す収納を準備し、キッチントップなどの見える場所にモノをたくさん置かないようにすることで、スッキリとした見た目のキッチンにすることができます。
隠す収納として、アイランドキッチンの下に収納スペースを確保するようにしましょう。食料品や調理器具などを収納できる、パントリー(食品庫)の増設も検討してみてください。
さらに、床から天井までのスペースを使える、背面収納を取り入れるのもおすすめです。引き戸の背面収納を設置すれば、スペースを取らずに開閉できます。カウンターテーブルを取り付ける際は、引き出し収納付きのテーブルを選ぶのと良いでしょう。
アイランドキッチンは周囲に壁がないため、油はねや水はねを防ぐことができません。そのまま飛び散ってしまうので、コンロや水回り付近の床が汚れやすく、掃除が大変です。調理中の油はリビングまで飛んでいってしまうこともあるので、対策を講じる必要があるでしょう。
油はねや水はねによる汚れ対策として、油ハネガードなどのパネルを設置しましょう。ガスコンロの前や水回りに取り付けることで、油はねや水はねの飛び散りを防げます。透明のパネルを設置すれば、キッチンの開放感を保つことができるでしょう。
油ハネガードにはさまざまな高さのものがあり、使用する調理器具によって最適な高さが異なります。IHクッキングヒーターの場合は上昇気流が起こらないので、油はねがそこまで高く飛びません。低い油ハネガードでもある程度油の飛び散りを防げます。
ガスコンロの場合は低いタイプのものだと、あまり油はねを防ぐことができません。したがって、ガスコンロから換気扇の高さまで覆うことができる全面タイプがおすすめです。
予算に余裕がある場合は、コンロの周りに壁を立てるのも良いでしょう。キッチンの使い方や住まいのデザインに合わせて油はね・水はね対策を行ってください。
アイランドキッチンにリフォームする際、気になるのは費用のことではないでしょうか。リフォーム費用の相場は約150~200万円といわれています。また、アイランドキッチンは対面型キッチンですが、ペニンシュラ(半島型)やI形など形状がさまざまです。どの形状にするのかによって費用も異なります。
間取り変更をしたり、レンジフードを設置したりする場合に必要な費用は以下のとおりです。
「油はね・油煙の対策をするかどうか」「家の構造上、配管の移動(延長)が必要かどうか)などによっても費用が異なるため、事前にリフォーム会社とよく相談しましょう。なお、アイランドキッチンのリフォーム費用相場や注意点について、以下の記事でも詳しく紹介しています。ぜひご確認ください。
アイランドキッチンの魅力とは?メリット・デメリット・価格を紹介
アイランドキッチンは自由度が高く、おしゃれなレイアウトにすることができます。ここでは、そんなおしゃれなアイランドキッチンの15事例をご紹介します。
LDとつながる、対面式のアイランドキッチンです。白い壁にキッチン扉のオレンジが映え、全体的にとても明るい空間を演出しています。背面のカップボードや引き出し式の収納、パントリーの設置により収納量をアップし、小物などを見えなくしているため、清潔感のあるキッチンになっています。
赤のアイランドキッチンを使い、大空間のアクセントとしているお部屋です。キッチンに立ったときの空間的な広がりは、気持ちが良いです。
コンクリートむき出しの天井と本物の石材の壁で、クールな北欧風のナチュラルなキッチンに仕上がっています。素材の組み合わせにこだわり、明り採り窓で風通しに配慮しているところもポイントとなっています。
白を基調に全体的に明るい色をセレクトした、開放感のあふれるアイランドキッチンです。街路樹が見える出窓も開放感を演出しています。壁付けキッチンを使用し、うしろに腰壁を設置することで、ダイニングからキッチンが丸見えにならないようにしています。
調光タイプのダウンライト・ライティングレールを設置、またラベンダー色のアイランドキッチンにより、和やかな雰囲気になっています。できるだけお客さまのご要望に応えた素敵な空間に仕上がりました。
動線を改善し、明るく開放的な空間を実現したシンプルモダンなアイランドキッチンです。キッチンの背面に、冷蔵庫やカップボードなどを収納できるパントリーを設け、大容量の収納を実現しています。居心地がよく、家族が集う時間も増えそうです。
扉のカラーやカップボードなども木目調の同じ柄でコーディネートされた、高級感のあふれるアイランドキッチン。収納力抜群で楽しく料理ができそうです。
効率的な動線で家事がはかどるようにこだわったアイランドキッチンです。広めのスペースのため、家族みんなで料理ができ、コミュニケーションも楽しめます。
壁で仕切られた対面キッチンの間仕切り壁を撤去し、アイランドキッチンに変更しました。壁に、鮮やかな色合いのブルータイルとガラスモザイクタイルを使い、クロスもブルーにしています。海が好きな人にぴったりの、おしゃれなインテリアキッチンです。
キッチンにいてもリビングを見わたすことができる、広々と使えるアイランドキッチンです。バリのリゾートをイメージした壁や色彩で、家族とともにゆったりとした時間を過ごすことができそうです。
開放感と調理作業性を考えた、開放感のあふれる広々としたアイランドキッチンです。収納も大きなスペースを確保し、調理をするのが楽になります。床材に明るい無垢材色を使用しているところもポイントです。
ダークブラウンの面材を使った腰壁が特徴的な、アイランドキッチンです。腰壁によりキッチンの手元が見えないすっきりしたデザインになったことに加え、背板側の浅いカウンターが配膳もしやすくしています。これなら、効率よく調理ができそうです。
白を基調とした、清潔感のあふれるアイランドキッチンです。開放的で明るい空間となっていて、壁面には収納キャビネットを設置しているので、食器類が多くても安心。料理が楽しくなりますね。
グリーンの壁紙を使い、真っ白なキッチンを引き立てています。また、背面の収納とテーブル側にもスライド式の収納を設置し収納力も確保し実用性も兼ねています。
Lクラスキッチンを使った、存在感のあるアイランドキッチンです。統一感を保つため、カップボードも設置し、おしゃれなキッチンになっています。広々としたキッチンなので、家族で料理ができますよ。
開放感があり、おしゃれなアイランドキッチン。料理するときに、家族や友人とコミュニケーションできたり、自由にレイアウトができたりするため、人気の高いキッチンですが、普通のキッチンからでもアイランドキッチンにリフォームすることが可能です。
しかし、アイランドキッチンにリフォームしたくても、どこに相談していいかわからない人もいるでしょう。そのような場合は一度ホームプロを検討してみましょう。
ホームプロには、全国で約1,200社のリフォーム会社が加盟しており、アイランドキッチンのリフォームを手掛けている会社がたくさんあります。登録料はもちろん無料、また匿名での登録も可能です。ホームプロで信頼のできるリフォーム会社を探してみてはいかがでしょうか。
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2020年4月〜
2021年3月
昨年度のご成約
※2019年2月リフォーム産業新聞による
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社を最大8社ご紹介します。