建物のタイプ | 戸建住宅 | 価格 | 2,360万円 |
---|---|---|---|
築年数 | 30年以上 | 工期 | 3ヶ月以上 |
竣工年月日 | 2017年6月30日 | 構造 | 木造 |
施工地 | 岡山県 井原市 | リフォーム箇所 | キッチン、浴室・バス、洋室、玄関、窓・サッシ、その他 |
家族構成 | 夫婦、子供1人 |
とても古い家(築150年)で床の高さも様々。天井も低い部屋もある繰り返し増築をしてきた住まい。高齢に伴い、バリアフリーで住みやすく、使い勝手の良い家へ、また、小屋裏部屋を子供の部屋に改造。年に数回集まる家族の為に広いリビングなどを作りたい
昔ながらの田の字の間取りである事からプライバシーなどの概念も無く、また複数回の増築で床の高さがバラバラ。昔は土間だった部屋に床を作ったりなど天井と床の高さがバラバラだった為、床・壁・天井共にすべてを解体し、少しでも天井の高さが取れる様な設計でご提案。これにより、各部屋への移動もバリアフリーになる事で楽になります。とても大きな玄関スペースをリビングスペースへ変更し、玄関自体は省スペースの和室部分を改造。離れていた一部トイレや洗面・お風呂などの建物との間に廊下を作り一体化へ小屋裏部屋への階段も作り変えて緩い角度へと変更。現在のDK部と隣の4畳和室と現在の土間玄関を合体させる事でとても大きなLDKへとご提案させて頂きました。
家族3人でプライバシーの無い間取り。 図面右手にある水廻りへ移動する際には靴を履く必要もありました。建物が古いからという事で何年もの間諦められていた部分もありました。
仏壇があり、2間続きの和室は必要という事で、昔ながらの一番良いスペースの和室2間はリフォームで綺麗に作り変えるだけにし、残りの和室をすべて洋室へ。大きな玄関とダイニングキッチンとその隣の和室4畳を合体させて、使い勝手が良く広々としたLDKへまた、玄関は一般的なサイズに変更し建物の外にあった水廻りへのアクセスは廊下を作る事で靴にはき替える必要も無くなりました。
図面とは多少使い方が違うが、キッチンスペース横にダイニングスペースを設ける事で、とても広いリビングとなるLDKへ今まで壁付けキッチンを何度か繰り返しリフォームしてきましたが、対面型に変えられた事で、キッチンワークスペースが確立されて、作業性が向上しました。また、以前は天井がとても低かったキッチンでしたが、一部の梁を天井から見える様に施工した為、圧迫感の無い部屋へと生まれ変わりました。
元々広々とした浴室。木製のサッシとタイルの浴室で、農作業をした後、外から直接入れる様にと入口も2箇所あったりで、入浴中も隙間風に悩まされていました。システムバスに切り替える事で、すべての悩みが解放され、今ではとてもくつろぐバスタイムになったと喜ばれています。
元々仏間兼多少物置というようなお部屋でしたが、今回のリフォームで残される和室へ仏壇は移動。元々の仏間の和室を洋室へする事で、プライバシーの保たれたご夫婦の寝室へと生まれ変わります。
元々違う場所にあった玄関。約8畳程度もありながら、広すぎるからこそ、逆に使い勝手が悪い状況になっていました。元の玄関は別の部屋へ改装する事になった事もあり、新たな場所に適度な広さの玄関を作り、大型の靴箱を設置。これにより、靴が沢山並ぶ様な事も無くなりました。
アルミサッシにする事で隙間風や断熱性能が向上しました。
昔からよくある小屋裏の物置。現在では全く使われていないか、昔からある物が置きっぱなしになっている状態ですが、今回は小屋裏部屋をお子さんの為の部屋へ改装しました。