リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
建物のタイプ | 戸建住宅 | 価格 | 450万円 |
---|---|---|---|
築年数 | 30年以上 | 工期 | 1ヶ月 |
竣工年月日 | 2025年4月1日 | 構造 | 木造 |
施工地 | 大阪府 大阪市生野区 | リフォーム箇所 | キッチン、浴室・バス、リビング、外壁、収納、その他 |
家族構成 | 不明 |
離れて暮らされているお母さまと同居するために、2台停められるガレージを居室に改装し、和室と扉もなく行き来できるように開口部を設けることをご希望。シャワーブースと小さめで良いのでキッチンユニットを専用に備えることや、シャッターは不要なので撤去し防犯上安心できる細めの高窓を設置するご要望をいただきました。
元々暮らされていたお母さまが戻られるということもあり、残されていた思い入れのある家具や現状の板張り壁など、生かせるところは活用しながら、ナチュラルで落ち着いた空間にまとめていくご提案をいたしました。給排水や電気・ガス供給なども容量や長さを詳細に確認しながら、外部から引くか宅内で回すかどを効率よくと収まりを配慮し配管しました。トイレの換気がガレージに入っていましたが、その他の換気ダクトも天井高をできる限り下げることなく引き回しました。
2階に主となるLDKや浴室、主寝室、個室のある戸建て住宅で、1階の半分ほどがガレージと物置などの土間スペースになっていました。
和室と床レベルを合わせて鋼束で支えた床組を行い、床全面に安全性が高いクッションフロアを敷きました。床レベルが微妙に高くなる部分を洗濯機置場とし、隣接して脱衣室とシャワーユニットを設置しました。シャッターは撤去し窓を設けた外壁を造作。ドアは引戸を前提とし、壁面を残すストレージ部はアウトセットにするなど構造をできる限り残すようにいたしました。
コンロは2口あれば十分で、小さめで良いのでキッチンユニットをお母さま専用に備え、自身で作業できる間は健康的に活動してもらいたい。お手入れをしやすくしたい。
お掃除が簡単な換気扇をセットし、キッチンパネルは広めに張り、拭き掃除に配慮しました。構造や防犯と将来的な構成を考えると窓は大きくとれませんでしたが、キッチンユニットやキッチンパネルをホワイト基調にて配置し、明るく清潔感のある空間になりました。
車の通行量もある道路に面して、ガレージの入り口として大きな開口がある壁面でした。
開口部に壁面を構築する際に、現状の壁面との段差を最小限に抑えつつ強度も向上するように垂直面を構成しました。手前のカウンターはお母さまが使われていた物入2つを土台にし、天板も使われなくなったカウンター材をが保管されていたため活用しました。
リビングスペースをあまりつぶしたくないという思いと、転倒の心配が少ないようにと狭いめのシャワーブースが良いとご要望されました。
リビングからも近く使い勝手とスペース効率の良い配置になるようにシャワーユニットの位置を設定しました。
勝手口横のコーナースペースには一部物入として使われていたくぼみがありました(左奥)。
コーナースペースのくぼみスペースを包括する形で脱衣室とシャワーユニットブースを設けましました。
床暖房は不要ですが、断熱材を敷き詰めて冬場冷たくならないようにし、段差もなくし安全に配慮したい。明るく清潔感のある空間にしたい。
現在の和室畳と高さが合うように逆算して床板・根太・鋼製束を配置しました。根太間には発泡ウレタンの断熱材を敷き詰めました。壁面は明るく清潔感のあるクロスが張れるように石膏ボードやベニヤ板をフラットになるように増し張りしました。一部天井が高い部分はそのまま残して磨きと塗装にて仕上げました。
ガレージだった土間スペース。壁面(右側)には柱や微妙な段差や不規則に素材が異なる部分がありました。
シャッターボックスを撤去し、外壁を構築。通行量が多い通りに面しているため、不用心にならないように採光ができる窓を設置いたしました。細やかに素材の厚みを選定し、右側の壁もフラットにいたしました。このエリアはベッドを設置されるご予定です。
ガレージ入口の対面位置。天井が少し高くなっていました。壁面の素材は塗り壁、モルタル、板張りが混在していました。
壁面は石膏ボードなどを増し張りして平滑に整えクロス張りし、天井の高いエリアと梁はそのまま残して、磨きとクロスに合わせた色味で塗装しました。天井面には少し複雑な造形が残りましたが、明るくヌケ感のあるリビング空間になりました。
外壁塗装はご親族に専門の方がおられるとのことで、塗装の前まで施工をお願いしたい。窓は明り取りとして必要だが、不用心な大きな窓は不要とのことでした。
現状の壁面は少々倒れている部分もあり、新設した垂直面との段差処理と防水対策を念入りに行いました。細部のシールも塗装を前提としながら対応させていただきました。適宜スペースを検討してご提案いたしました。
キッチンの裏側壁面。シャッターボックスが外側に突出する形で取りついていました。
シャッターボックスを撤去し、基礎を形成し垂直に壁面を構成しました。
リビング(就寝予定スペース)側の開口。
外からは座の生活が見えることなく、内側から開閉に手が届く窓の位置とサイズをご提案いたしました。
収納スペースは食材庫としても活用する構想のため、キッチン側からの使いやすさやリビング側からの見た目を大切にしたうえで、できる限り安く仕上げたい。
板張りの内装には懐かしい思い出もお持ちだとお伺いしましたのでそのまま残すこととし、補修と拭き上げ美装をすることにとどめました。収納スペースの下に排水口がもともとあったために、改装部分の排水はこちらに引き回し、床に点検口を設けました。電気容量も増えることから、分電盤もこのスペースに設置しました。
収納スペース内部は傷も少なくきれいに使われていました。
壁面の板張りは素材感として、床のクッションフロアとも美しく調和が図れました。
収納スペースは内側も外側も板張りでした。
外側(LDK側)は明るいクロス張りとし、内側は板張りの状態も良く、懐かしさを残す意味でも壁はそのままとしました。2ヶ所の開口がありましたが、キッチン側は食材などもすぐ取り出せるようにドアは取り付けず、就寝スペース側はアウトセット引戸を設置しました。
洗面台は今回施工のスペースから近いところに既存のものがあるため不要で、洗濯機は脱衣からすぐ使えるように、脱衣スペースに備えたい。
和室の床高よりも少し高いレベルの床高のスペースがあり、そこを有効活用するためにも洗濯機置場とし、その手前に脱衣スペース、その奥にシャワーユニットを配置しました。リビングからも近く使い勝手とスペース効率の良い配置になりました。
写真左側がくぼんだ物置スペース。
物置スペースの床レベルが若干(約5cm)程度高く段差が付くことが測量時にはわかっていたため、そこを洗濯機置場として有効活用しました。(引戸の奥のスペース)
明るく、スッキリとした収納に
パントリーのあるキッチン
レンジフード取替工事
452.キッチンと床材を同系色に。まとまりのあるキッチン
システムキッチン、同等機種、同等機能のものでリニューアル
家族の団らんが増える、夢の対面キッチン
築40年水廻り設備入替・キッチン
浴室
リフォームで、店舗を家族の住まう空間に
お手入れ楽々なばっちり機能のお風呂へ
腐食した床改修と共にお風呂の新設
冬場も暖かいバスルーム
築45年戸建て 在来風呂からシステムバスへ
長年使用した在来浴室を、最新の癒しの浴室へアップグレード
エコタイルと間接照明のあるリラックス空間。
みんなが集まるLDKに大変身!安心快適リフォーム
317.家族が集まる温かいリビング空間
334.明るく開放的なLDK空間に
家族みんながくつろげるリビング
3階建てのご実家を二世帯住宅にリノベーション
【リビング】省エネリフォーム
軽くて耐久性のあるガルバ伸壁iで施工
断熱性を高めるための外壁塗装工事
外壁塗装【2液溶剤シリコン】
外壁塗装 関西ペイント アレスアクアセラフッソ フッ素
シンプルモダンな雰囲気の外壁
ラジカル塗料仕様の外壁塗装
【大阪府東大阪市:戸建て】外壁塗装工事
回遊できて使い勝手が良いシューズクローゼット
屋外物置で収納スペース確保!
適材適所の収納計画
大容量のシューズクロークで収納上手
棚板取付で収納上手なクローゼットへ
クローゼット新設工事
お部屋丸ごと収納スペース。
お稽古用の茶室に生まれ変わりました
掘りごたつであったか
給湯器取替え工事
給湯器の交換。浴室リモコンや台所リモコンも新しくなりました。
介護リフォーム昇降リフト設置
吹き抜け箇所をお部屋に改増築
経年劣化の勝手口ドア取替え工事