リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
建物のタイプ | 戸建住宅 | 価格 | 1,200万円 |
---|---|---|---|
築年数 | 30年以上 | 工期 | 3ヶ月以上 |
竣工年月日 | 2023年9月20日 | 構造 | 木造 |
施工地 | 大分県 大分市 | リフォーム箇所 | キッチン、浴室・バス、トイレ、洗面、リビング、外壁、屋根、窓・サッシ、窓・サッシ、外構・エクステリア、その他、その他、その他 |
家族構成 | 定年退職後、ご夫婦2人住まい |
ご実家のリノベーションについて、ご主人からは雨漏りをはじめ建物の経年劣化の解消と、リビングにパソコンデスクを設置したり、数各所に壁付けの扇風機を取り付けて室内の空気の循環効率を上げるなど、使いやすいさと快適な住環境へのこだわりを感じました。奥様は水廻り、特にキッチンと洗面所について知人の方から情報を集めたり、ご自身で積極的に首都圏の設備機器メーカーのショールームを回られるなど、機能や使い勝手について大変細かく研究されていました。また、北欧デザイナーの照明器具を指定されるなど、インテリアデザインへのこだわりも感じられました。
屋内のリフォームのメインは、既存のダイニングキッチンと和室6帖の居間を繋げて開放的なLDKに改装すること。奥様は対面型のキッチンを絶対条件とされました。初回の現地打ち合わせの後、東京に戻られてから、こちらから寸法入りの図面を送り、それを元にご夫婦で首都圏のメーカーショールームを回って設備機器を選定されました。設備機器の稼働に影響が出るため、屋内の電気、水道の配管は全改修しますが、外部の給水メーターから屋内の引き込みまでの埋設給水管の全改修もご提案したところ、ご了承頂きましたので、ライフラインを全て新しく取り換えることができました。施工業者としてもお引き渡し後のメンテナンスでお付き合いさせて頂く上でとても安心できます。工事は、最終的に、屋根、外壁の塗装、雨樋、板金屋根の全改修、内部は1階部分の3分の2ほどをリノベーションすることとなりました。
西側の仏間を含む和室2間は割合状態が良いようですが、南の縁側は2か所から雨漏りが確認されています。また、玄関を入ってすぐの天井付近も雨漏りが見られます。今回のリフォームでは、雨漏りの解消も重要な項目です。8帖のダイニングキッチンと居間の6帖和室は、造り付けの食器棚で仕切られています。また、新築当時は無かった2階建ての集合住宅が東側に隣接して建てられており、プライバシーの確保も必要となっています。
キッチン、バス、洗面所、トイレは、設備機器の入れ替えに伴い、トイレ手洗い器以外の機器周辺の給水、給湯菅を全改修しました。部屋ごとに内装も模様替えを行なっています。対面キッチンを据えた開放的なLDKへ改装する為、ダイニングキッチンと居間の間の造り付け食器棚と独立柱を撤去し、直上の梁を補強しています。LDKの床と天井に断熱材を施工しています。洋間10帖の寝室は、床の劣化箇所を補強してカーペットで仕上げました。
リビングダイニングに向かって対面型のキッチンを据え、背面には冷蔵庫を置き、横並びに家電や分別ごみのボックスを収納できる棚を置きたいこと、シンク前にスパイスラックが欲しいというご要望がありました。また、最近キッチンのリフォームをされたご友人からのアドバイスを受け、キッチンと背面収納の間の作業スペースは水はねが想定されるので、フローリングではなく、水濡れ、油汚れに強い塩ビシートで仕上げてほしいと希望されて、ご友人宅の写真も送って頂きました。
東京のTOTOショールームから送られてきたキッチンの図面をもとに、既に着工して古い流し台を撤去した何もない状態の床や壁にテープで印をつけて写真を送り、機器の配置や対面腰壁の高さ、カウンター材、キッチンパネルの施工範囲などについて、メールやZOOMでの打ち合わせを行い、奥様に確認を頂く事が出来ました。システムキッチンと背面収納棚は、ビルトイン食洗器を組み込んだり、水栓器具を選んだりと、ショールームのアドバイザーに相談され、よく研究した上で選ばれたのだと思います。また、スパイスラックの設置や、キッチンの作業スペースの床を塩ビシートで仕上げるなど、細かい部分についてのこだわりが感じられました。天井にはダクトレールとスポット照明を2灯設置して、調理台とカウンターを照らしています。
リビングダイニングに向かって対面型のキッチンを据え、背面に冷蔵庫と横並びに家電や、分別ごみのボックスを収納できる棚が欲しいとのこと。システムキッチンと背面収納棚は、ご自身で東京のメーカーショールームを訪ねて選定されました。シンクの前壁の立ち上がり部分にスパイスラックが欲しいというご要望がありました。
奥様のキッチンに対するこだわりの中でも、スパイスラックの設置には検討に少し時間を要しました。選択したシステムキッチンのオプションにはなかったため、送られてきた写真のイメージをもとに家具で製作することになり、天端のカウンターと一体になったスパイスラックの完成品を腰壁に組み込みました。
最近キッチンのリフォームをされたご友人の方からのアドバイスを受けて、キッチン流し台と背面収納棚の間の調理作業スペースは水はねや油汚れが想定されるので、フローリングではなく、水、油汚れを落としやすい塩ビシートで仕上げてほしいとのことでした。
奥様より、ご友人の方のキッチンリフォーム後の床の写真が送られてきました。流し台と背面収納棚の間の床を塩ビシートで仕上げたものです。LDKの床とかけ離れたタイル調や石目調柄の選択肢ももありましたが、奥様はフローリングに近い木目柄を選ばれています。
今のお風呂は広すぎるので、システムバスへのリフォームが希望。浴室が狭くなった際にできたデッドスペースに収納棚が欲しい。
ご要望とコストのバランスを考慮して、TOTOサザナ1717タイプをご提案しました。オプションは浴室暖房、手摺兼用シャワーバーなど。
居間のお風呂は寒いので、暖かいシステムバスにしたい。
保温浴槽、節湯水栓、手摺バー、床の段差解消がこどもエコ住まい補助金の対象になりました。
洗面所側からみた写真では、浴室の対面に、キッチンへつながるドアが見えていますが、これをつぶしてほしいとの事でした。
システムバスへのリフォームが希望。浴室が狭くなった際にできたデッドスペースに収納棚が欲しい。
床の石目調のタイルはそのまま活かすことにしたので、排水配管変更工事の為に床を壊さなくてよいように、配管アジャスター付きのリフォーム用トイレを選定しました。便器は汚れが付きにくいコーティングがされており、少量の水で汚れを落とせる節水型のトイレです。
洋式便器交換前。
床の石目調のタイルはそのまま活かすことにしたので、排水配管の変更の為に床を壊さなくてよい、配管アジャスター付きのリモデルトイレを選んで頂きました。
手洗い器、タオルリングの交換前。
新しいタオルリングは入居後奥様が購入されたものを取り付け予定です。
洗面化粧台は、収納をたっぷりとった間口1200のサクアを選ばれています。その他、洗濯機の配置を変更すること、ラックの設置、整理棚の設置などのご希望を伝えられています。 ご主人からは、壁付けの扇風機の設置を依頼されました。
当初はコストダウンの為、腰壁のタイルはそのままにしておく予定でしたが、お手入れのしやすいアイカセラールを施工しました。
内装の仕上げは清潔感のあるものに。
腰壁のタイルの上から掃除し易いアイカセラールで仕上げています。腰から上の壁と天井はボード下地にビニルクロス仕上げ、床は塩ビシートで仕上げています。
以前の浴室より奥行の少し小さいシステムバスを据えたため、デッドスペースが出来た。タオルや着替えを置くため、ここに埋め込みの収納棚を造ってほしい。
上3段は可動式の埋込収納棚を設置しました。
建物のタイプ | 戸建住宅 |
---|---|
価格 | 50万円(単独工事をする場合の概算です) |
築年数 | 30年以上 |
工期(全体) | 3ヶ月以上 |
面積 | 5.00m² |
その他採用機器・設備 | 今回のリフォームでは、フローリング、既製品カウンターなどのリビング建材は、ノダ カナエルCシリーズのチェリーミディアム色を基調に使用しています。 |
施工地 | 大分県 大分市 |
家族構成 | 定年退職後、ご夫婦2人住まい |
リビングに居ながらパソコンワークは欠かせない。今使っているパソコンデスクの写真を送るので、それを参考にして造り付けのワークスペースを設置してほしい。
8帖洋間のダイニングキッチンと、6帖和室の居間をつなげて14帖のLDKにリフォームします。和室は畳を撤去した後、座板の上にネダを転がし、構造用合板で高さ調整をして、厚さ12ミリのフローリングを仕上げました。壁はもとの和室の柱や長押を見せる「真壁」をそのまま活かし、左官仕上げの壁の上からベニヤで新しく下地を作り、ビニルクロスで仕上げました。汚れやシミの目立つ天井も、新しくボードで下地を作り直して、メンテナンスの楽なビニルクロスで仕上げています。
もとは電話台を置いていた隅の半間の板の間を利用して、パソコンデスクを設置したい。隣の飾り棚は、テレビ台として使いたい。
地袋だけ活かして天袋を撤去し、専用コンセントを取り付けて、テレビ台として使えるようにしました。
耐久性の良い塗料。おまかせで。
下地の補修を入念に行いました。対候性の高い弱溶剤系シリコン樹脂塗料で仕上げています。
20年以上経過して、前回の塗装は完全に劣化しています。
外壁モルタル部は高圧洗浄+クラック補修+窓開口部のシール補修+下地シーラー塗装+仕上げシリコン樹脂塗料ローラー2回塗り。板金、雨戸、漆喰、化粧木部塗装。全3週間工程で完成しました。
白い漆喰が汚れで黒ずんでいます。もとは左官仕上げですが、今回は防カビ塗料で仕上げます。
高圧洗浄後に防カビ塗料を塗り、白さが際立つ仕上がりになりました。
屋根瓦はところどころズレているように見え、外れて落下することを心配されていました。瓦のズレの補修を行なった上で、対候性の高い塗料での塗装がご希望です。
屋根全体の瓦の留め、割れた瓦の差し替え、隅棟の巻き直し、鬼瓦の固定などの補修を行いました。また、2階の屋根の隅棟は2本ずつあり、落下の危険を回避する為、内側の隅棟を南北で4本撤去しました。瓦は和型セメント瓦のため定期的に塗り替えが必要ですが、前回の塗装の際、下地材の相性が悪かったせいか、仕上げ材の剥がれが酷い状況でした。この状態からでは次の塗り替えの為の下地調整がかなり大変で、塗り替え費用も通常の倍の見積り金額になった為、軽い屋根材への葺き替えもご提案しましたが、お施主様が塗装を希望された為、リスクはありましたがお請けすることとなりました。塗料は、セメント系フィラーで瓦の塗装面全体を補修したため、結果的に仕上げ材の接着も良く、塗膜の厚みも増して上々の仕上がりになりました。また、セメントで瓦と瓦の重なりも固めてしまう為、雨水を堰き止めて滞留しない様、縁切りも手間をかけて行いました。工期は予定より大幅に延びて4週間を超え、連日猛暑の中、職人さんたちに頑張ってもらいました。 下地材:水谷ペイント/セラフィックス仕上げ材:耐候性の高い日本特殊塗料リリーフNADウレタン(2液弱溶剤ウレタン樹脂塗料)
雨天時に高圧洗浄を行い、塗膜のケレンを行ないましたが、剥離は不完全のため下地材にセメント系フィラーを全面塗装しました。コストはかなりアップしましたがこの方法でしか下地の調整は出来ませんでした。さらに上方から下方への雨水の流れを堰止めることが無いように、こまめに水抜きの為の塗膜の縁切りを行ないました。
2階の隅棟が欠落しそうで危ないので撤去してほしい。
趣のある入母屋、蓑甲葺きの伝統的な日本瓦の様式で、隅棟は1,2階とも2本ずつ並列に配置されていました。お客様のご要望に従い、2階の隅棟は南北あわせて4本を撤去しました。
新築当時は無かった東側隣地の集合住宅からの視線を遮り、プライベートを確保する為、東に面した窓を全て無くしたい。
新しくLDKとなる空間は、新築当時は畑だった東側の隣地にあとから2階建ての集合住宅が建てられた為、常にカーテンを閉め切っていないとプライベートが確保できない状況になっていました。昼夜を問わず日常の大半の時間を夫婦で過ごす場所となるだけに、はじめてご主人にお会いした際、最初に伝えられたご要望が、「東側の窓を全部潰してほしい」という事でした。窓を無くしてしまうことによって、現状の明るさから比べると昼間でもかなり暗くなってしまい、心身の健康を維持する上ではマイナスとなります。キッチン側にある大きな腰窓は、改修後の対面キッチンが取付く前壁とガス調理器が緩衝するため迷わず潰してしまい、代わりに高窓をダイニング側に新設して明り取りとしました。リビングの東面には間口1間半の掃き出し窓が有りますが、潰してしまうとさすがに暗くなりすぎるため、少しコストアップにはなりますが、東面のブロック塀の上に目隠しフェンスを設けて、外からの視線を遮るプランをご提案しました。また、リビング側の東と南2か所の掃き出し窓は、窓リノベ補助金を活用して樹脂内窓を設置し、断熱性能を向上させました。
腰窓を無くしたい。
プライベートを確保した上で日光も取り入れたいため、腰窓を撤去した後、明り取りの高窓を設置しました。新設した窓は、窓リノベ外窓交換補助金を摘要して樹脂窓(FIX)アルゴンガス入りペアガラス Low e)を施工して、断熱性能を高めています。
間口1間半の掃き出し窓をつぶしてしまうと、リビングが昼間でも暗くなってしまいます。このため、少し割高にはなりますが東境界のブロック上にルーバーフェンスを窓の間口分(2スパン)設けて目隠しとしました。窓も大きい為、断熱性能を上げた方がエアコン効率が良くなるため、補助金を摘要して樹脂内窓を設置しています。
キッチンと6帖和室の居間を繋げて広いLDKに改装したため、エアコン効率を上げるため断熱性を向上させたい
勝手口を断熱ドアへ、大きめの引き違い腰窓を樹脂製の小さめのFIX窓に、元の和室の掃き出し窓は二重サッシに、それぞれ補助金を摘要して改修し、断熱性を向上させました。
勝手口を断熱ドアへ。
勝手口は通風タイプの断熱ドアヘ取り換えました。防犯性も向上しています。
和室から洋室のLDKへ改装したため、窓廻りも洋風にリフォームしたい。
元の和室の内障子を撤去して、LDKに面した2か所の掃き出し窓に樹脂内窓(二重サッシ)を設置しました。
東境界のブロック上にルーバーフェンスを窓の間口分(2スパン)設けて目隠しとしました。掃き出し窓からは以前と変わらず明かりも採れ、プライベートも守られるためご満足頂いています。
基礎の劣化解消を解消したい。
鉄筋探査機により無筋基礎であることを確認しています。0.5ミリ以上のクラックは構造クラックとされエポキシ2液樹脂の低圧注入による補修が推奨されています。
劣化のある無筋基礎(基礎仕様3ローマ数字)をマニュアル通りに補修を行うと、劣化無しの無筋基礎(基礎仕様2ローマ数字)として、耐震診断に於いて一定の評価を上げるとが出来ます。
床下の白蟻調査の際に確認された構造クラックです。エポキシ2液樹脂の低圧注入を行い、補修完了です。
縁側の雨漏りをなおしてほしい。
雨漏りが発生した個所の天井板を剥がし、雨水の侵入経路を確認した上で、外部側からの補修を行いました。通常の雨程度では縁側天井付近の雨漏りは無く、大雨が丸1日以上続いた時に発生したことを確認しました。この付近の屋根は、1階の瓦屋根が2方向から降りつき、雨水が集まる「谷」に近く、一定の雨量を超えると掃けきれない雨水が付近の屋根一帯に広がり、瓦の下の防水紙の破れ目を浸食して野地板に達しているのではないかと推測しました。これを解消するには一旦周囲の屋根瓦を降ろし、防水紙を剥がし、下地の野地板を補修した上で新たに防水のルーフィングを敷き直して瓦を戻すという作業しかありません。瓦職人が丁寧に瓦の葺き替え作業を行い、工程には1週間かかりました。一方、玄関上の雨漏りは、勾配が無い銅葺きの玄関庇に滞留した雨水が、玄関の部屋内側に浸食して発生している事が分かっていました。こちらは銅葺きの庇をガルバリウム鋼板葺きに葺き替え、建物本体からより外側に板金を立ち上げて堰を造り、部屋側に雨水が浸食しないように改修しました。内部天井の復旧は、いずれも新しいボード下地に元の仕上げ材に似せた柄のビニルクロスで仕上げています。
通常の雨程度では縁側天井付近の雨漏りは無く、大雨が丸1日以上続いた時に発生したことを確認しました。
雨漏りの補修が完了したことを確認して、部屋内側の天井を復旧しました。以前は本物の目スカシ天井板が貼られていましたが、復旧はボードで下地を新しく施工した上で目スカシ柄のビニルクロスを仕上げています。
玄関庇は下の軒天部分まで雨漏りの為朽ちていたので、全部造り替えることになります。また、部屋内の玄関天井も常時雨漏りが発生していた形跡が見られるので、なるべく庇側から建物本体に雨水が逆流しないように工夫する必要が有ります。
建物本体側の瓦屋根の下に、玄関庇がさし込まれいることが写真でもわかります。銅葺きの庇を解体して、下地の合板を新しく張替え、ルーフィングを敷き込んだ上でガルバリウム鋼板を葺いています。 本体瓦屋根の軒先ギリギリいっぱいのところに堰を立ち上げて、玄関庇上に滞留した雨水が本体に逆流しない様に施工しました。
建物のタイプ | 戸建住宅 |
---|---|
価格 | 30万円(単独工事をする場合の概算です) |
築年数 | 30年以上 |
工期(全体) | 3ヶ月以上 |
面積 | 58.00m² |
その他採用機器・設備 | 天井断熱材 旭ファイバーグラス グラスウール100ミリ 床下断熱材 旭ファイバーグラス アクリアUボードピンレス いずれも部分断熱ZEHレベル補助金適用 |
施工地 | 大分県 大分市 |
家族構成 | 定年退職後、ご夫婦2人住まい |
新しくLDKとなる部分には2階がのっておらず、小屋裏と床下は外気に近い温度になる為、断熱材を施工しました。こどもエコ住まい、天井、床下の部分断熱ZEHレベルの補助金が適用されました。
断熱材無し
天井断熱材敷き込み 旭ファイバーグラス グラスウール100ミリ ZEHレベル 補助金適用
断熱材無し
床断熱材敷き込み 旭ファイバーグラス アクリアUボードピンレス ZEHレベル 補助金適用
「奥様のためのキッチンリフォーム」
つながる空間で家族が集うLDKに
水回りのリフォームしました。
アイランドキッチン設置
震災でダメージを受けた部分の修繕とシステムキッチンの交換
ホワイトを基調とした水廻りリフォーム
対面キッチンを明るく!
「冬でもあったかで安心!手すりで安全!お風呂リフォーム」
【大分県:I様邸】ユニットバス床張り替え
全面改装リフォーム~大きな日本家屋を減築
サイズアップで、孫と一緒に入れるお風呂
見た目はすっきり、機能はしっかり浴室
広く暖かいお風呂へ
段差を無くして安全・快適な浴室になりました!!
「夜も怖くない!トイレ改修工事」
バリアフリートイレ工事
安全!車いすでもOK!これで安心!
子供から年配者までみんなが快適トイレに変身!
震災の影響でダメージを受けていた壁と床を修繕
キレイ続くトイレ
パッと交換!リクシル「リフォレ」でトイレ広々
清潔感のあるお手入れしやすい洗面台
施主支給IKEAの洗面キャビネット設置
洗面リフォーム
洗面化粧台リフォーム
2階に洗面台を設置し、時間を効率よく使えます。
横浜市 戸建 洗面、手摺工事:洗面
床がベコベコ!?築30年以上の洗面所をリフォーム
LDKリフォーム
リビングダイニング(約13.7帖・和室→洋室・収納)
リビングダイング(約18.0帖・無垢材使用)
リビング・キッチン・廊下・玄関の床を上張りで安全・快適に
「ただいま」からの動線を考えた使いやすい親世帯
明るい広々リビングにフルリノベーション!
吹き抜けのある明るいLDKへ
補助金を利用した外壁塗装
外装リフレッシュ工事
川西市外壁塗装工事
名古屋名東区で外壁塗装工事 ツートン仕上げ
外壁スパンサイディングで一新
【大阪府大阪市:戸建て】外壁塗装工事
上尾市 外壁塗装・サイディングの張り替え
S様邸屋根改修工事
屋根重ね葺き工事
突風で飛ばされた屋根板金の葺き替え修理
台風被害による屋根修復
千葉市若葉区の屋根外壁塗装
屋根改修工事
葺き替え工法で新品の屋根へ!
窓と勝手口の断熱リフォーム
猫と笑顔の集まるお家へ/水回り他リフォーム
インナーサッシ取付
サッシ工事
ルーバーサッシで猫を守り、採風や採光も調整自由に!
高性能の窓・サッシ交換で性能向上
雨戸取付工事
断熱とプライバシー確保のための窓リフォーム
内窓設置で断熱、防音、防犯のトリプルメリット!
窓サッシのリォームで暗かったお部屋が明るくなりました
西日の暑さも軽減・冷房もよく効くお部屋に。
電動シャッターサッシで快適な毎日を
浴室の内窓設置工事
内窓設置工事
温もりのあるエクステリア
豪雪地域に快適性と安全性を
フェンス取り換えました。
テラス屋根設置
戸建フルリノベーション3~外構編~
駐車場ゲート設置
ストックヤード交換工事
【大分県:Y様邸】エネファームの取付
雨漏り修繕・改修工事
天井・床下断熱リフォーム
勝手口
吹き抜けで空間確保。
電気関係改修工事
憧れの太陽光とオール電化でエコリフォーム!
【大分県:Y様邸】エネファームの取付
基礎補修工事
天井・床下断熱リフォーム
よろい戸取替え工事
外出が楽しくなる手すり
給湯器交換(屋外壁掛設置型・エコジョーズ)
台風被害の軒天補修
【大分県:Y様邸】エネファームの取付
基礎補修工事
雨漏り修繕・改修工事
適温のお湯がすぐに出るという利便性
Y様邸 減築工事
付帯物は同時塗装がお勧めです!
子供部屋リフォーム