リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
じんわりとした暖かさが魅力の床暖房は、後付けで設置することが可能です。戸建てに限らずマンションにも導入できます。 今回は、床暖房の種類と特徴、メリット・デメリット、設置・ランニングにかかる費用や工期など、リフォーム検討の際に気になるポイントをまるっとわかりやすく解説します。
目次
床暖房は床下に熱源を設置し、部屋を暖める暖房器具です。
床に伝わる「伝導熱」と、電磁波がものにぶつかって発生する「輻射(ふくしゃ)熱」で部屋を暖めることができます。
立ち上がりまでの時間はかかりますが、床暖房を切った後もゆっくりと冷めていくため、部屋の暖かさがキープしやすいでしょう。
床暖房は戸建てで人気の暖房器具ですが、基本的にはマンションにも設置することが可能です。
では、その魅力はどんなところにあるのでしょうか。
心臓から最も遠い足先は、冷えを感じやすい部分です。そのため、冬になると足が氷のように冷たくなってしまうという人も少なくないはず。
床暖房は冷えやすい足元から暖めてくれるため、暖かさを実感しやすい暖房器具です。特に高い位置から温風を吹き付けて暖めるエアコンとの効果の差は実感しやすいでしょう。暖かい空気は上昇するので、身体が温まる前に部屋の上部に逃げてしまいます。暖かさが足元まで届きにくいため、エアコンを使用されている方はほかの暖房器具と併用されていることが多いかもしれません。
床暖房なら部屋の一番下から「面」で広く暖めるので、立っていても座っていても暖かさを実感しやすいことが魅力です。
床暖房は大きく分けて2種類あります。それぞれの特徴や違いを詳しく見ていきましょう。
電気式の床暖房は、床下に電熱線を組み込んだパネルを設置する方式の床暖房です。
工事がシンプルなため既存の住宅にも導入しやすく、導入費用も温水式と比べるとややリーズナブルとなります。工事は1日で終わることがほとんどです。
暖まるまでに時間がかかる、電熱線の結合部分は暖まらないため暖かさにムラが出ることがデメリットです。また、長時間横たわるなど身体を床に密着させた状態を続けていると、その部分(閉そく部)の温度が上がり、低温やけどにつながる恐れがあります。脱衣所やトイレなど狭い範囲で一時的に使用するのにおすすめです。
温水式暖房は、床下に通したパイプにガスや電気・大気熱などで温めた水を流す方式の床暖房です。
導入費用は電気式に比べて高くなりますが、ランニングコストは低めです。10畳の部屋で比較すると、電気式床暖房を1ヶ月使用した場合の電気代がおよそ7,000円程度、温水式床暖房はおよそ4,000円程度です。床暖房は一度設置したら長期間使用できますので、長い目で見れば温水式の方がお得です。
工事期間は床下に配管設備を設置するため、1~3日程度かかります。
電気式と比べて暖まりがスピーディで部屋全体を均一に暖められます。暖房効果も大きく、ほかの暖房器具を併せて使わなくても充分な暖かさとなります。温度は40度程度までしか上がらないため、低温やけどの心配もありません。家族が長く過ごすリビングやそれぞれの部屋に床暖房を設置するなら、温水式がおすすめです。
床暖房のメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、床暖房のメリットを具体的に紹介します。
床暖房のメリットとしてまず挙げられるのは、足元を暖められることです。エアコンやヒーターなど、温風を吹き付けて暖めるタイプの暖房器具は、温風が低い位置に届きにくく、足元を暖めたい場合にあまり効果を感じられません。しかし床暖房なら床面全体で部屋を暖めるため、まず足先からじんわりと暖まるのを実感できるでしょう。
床暖房は基本的に日ごろのメンテナンスが不要とされています。
掃除や給油などの手入れをしなくてもよいのは時間や手間の節約になります。
温水式床暖房は、10年に1回の目安で熱源機を交換することが推奨されています。
温水パイプの寿命は30年以上と、住宅と同様程度の耐久性があります。
床暖房は空気を汚さず乾燥しにくいのもメリットです。エアコンによる乾燥は、ドライアイや肌の乾燥などにつながります。また、石油ファンヒーターは比較的強力ですが、部屋の空気が汚れるために換気が必須です。空気の汚れは目に見えませんが、頭痛や咳などの体調不良の原因となることもあります。このような健康への影響が少ない床暖房は、身体に優しい暖房器具といえます。
快適さではほかの暖房器具に差をつける床暖房ですが、デメリットもあります。
床暖房の設置には工事が必要であり、設備自体も高額となるため、初期費用が多くかかります。
具体的にどれくらいの金額かは後で詳しく解説します。
暖まりの速度は住まいのつくりや地域によりますが、およそ1時間程度を見ておくとよいでしょう。
床暖房を使っている方は、タイマー運転を駆使して快適に使用されている方が多いようです。
床暖房を設置するためのリフォーム費用は設置方法・条件によって大きく異なります。
住まいに導入する場合にはどの設置方法をとるかを考えてみてください。
既存の床に床暖房の設備を直貼り(重ね貼り)する場合には、費用は5~8万円程度です。
10畳の部屋の60%=6畳分の広さに設置すると、30~42万円程度となります。
メリット:比較的費用が安い
デメリット:床暖房を設置した部分だけ床が高くなり、段差ができてしまう。
直貼りの場合、既存の床を撤去しなくて済むため、初期費用が若干安くなります。しかし、室内に段差ができてしまうため、高齢者や小さな子どものいるご家庭では避けた方がよいでしょう。室内の段差は小さくても足をとられやすく、転倒の原因となることがあります。
床を剥がして床暖房を設置し、新しい床を被せる(張り替え)工事の場合、費用は1畳あたり約8~11万円程度となります。
10畳の部屋の60%=6畳分の広さに設置すると、約42~66万円程度となります。
メリット:室内に段差ができない
デメリット:費用が高くなる
費用は直貼りよりも高くなりますが、室内をフラットな状態にできます。
フローリングなどの床材を張り替えるタイミングで床暖房を設置するのも人気のリフォームです。
温水式床暖房で、熱源機を新たに設置する場合には25万円~100万円の費用がかかります。
熱源機は製品によって価格が異なりますが、「電気」「ガス」「電気とガス」のうちどのエネルギーを使うかによっておよその価格が決まります。
・熱源機本体の費用目安
電気……ヒートポンプ式、エコキュートなど 30~100万円程度
ガス……エコウィルなど 10~50万円程度
電気とガス……エコジョーズなど 10~50万円程度
「床暖房は足元を暖めるだけで部屋を暖める効果はない」と思われがちですが、そんなことはありません。床の熱は家具や部屋にいる人の身体に移り、放射されます。そのため、床暖房を敷くスペースが多ければ部屋全体を暖めることも可能です。
部屋の大きさの60%以上に床暖房を設置すると効果的に部屋を暖められるといわれています。また、気密性の高い部屋では床暖房の効果を発揮しやすくなりますので、寒冷地でなければ床暖房だけで十分という人も少なくないでしょう。
床暖房はほかの暖房器具と比べて導入にコストがかかりますが、日ごろのメンテナンス不要で長く使い続けられる暖房器具です。
また、長期の使用を前提として考えると、初期費用はそれほど高くないと考えることもできます。
足元からじんわりと暖まる感覚は床暖房ならではのもの。ほかの暖房器具にはない心地よさが魅力です。
特にいまエアコンで部屋を暖めているなら、足元の温度の違いにびっくりすると思います。
今回の記事で紹介した床暖房の種類や特徴、メリット・デメリット、費用の相場を参考に、ぜひ床暖房の導入を検討してみてください。
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2022年4月〜
2023年3月
昨年度のご成約
※2019年2月リフォーム産業新聞による
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社を最大8社ご紹介します。