キッチンは家の中で最も使う頻度が高い場所といわれており、その分故障やトラブルがおきやすい傾向にあるようです。キッチンからの水漏れが見つかったら焦らず、まずは蛇口が止まっているか、排水口が塞がっていないかをチェックします。蛇口や排水口のつまりによる水漏れでなければ、シンクの下にある排水管のパイプに不具合が生じているケースもよくあります。排水管から水が漏れる原因は、部品の老朽化や破損によるものが大きく、穴が開いていたりすると、そこから水が床まで達してしまう事もあります。また、排水管にゴミや油分が蓄積されて水の流れが悪くなり、逆流してしまうことも考えられます。その他、給水管に、目で見て確認することができない何らかの異常が起きていることも。
原因が分からなければ速やかに専門業者に調べてもらいましょう。
長年使っているキッチンシンクの流れが悪くなってきた…そろそろ買い替え時?と思う前に自分でできる水漏れ解消法をいくつか紹介します。
シンクの水漏れの原因が、ゴミや油分がつまっているせいであれば、市販の「液体パイプクリーナー」を排水口に流し込んでみましょう。
つまりの原因となっていた排水管内の汚れを取り除くことができます。
また、シンク下の排水管のパッキンやパイプから水漏れしていたら、比較的小さなヒビ程度であれば粘着テープを貼るだけでピタッと水漏れが無くなることがあります。
粘着テープでは心配な方は、お使いの排水パイプが蛇腹ホースであればホームセンターにも置いてあるので、新しいホースに取り替えることで水漏れを解消できます。その際は古いホースと同じ長さの物を購入するようにしましょう。
水漏れにより床下の断熱材まで水が浸透して床材が傷んでしまった場合、床の張り替えが必要になってくることもあります。キッチンの床をリフォームするとなると、やはり水や汚れに強く、お手入れがしやすいなど、水回りに適した床材を選ぶことが重要です。
防水性があり、洗剤が使えてお手入れが楽なのはクッションフロアやフロアタイルといった床材になります。クッションフロアは床の内部にクッション性のある素材を使っているため、長時間キッチンにいても疲れにくいのが利点です。フロアタイルは堅い素材で耐久性があり、使いこむほどに風合いが出てくることで選ばれています。また、最近ではオープンキッチンが増えていることからダイニングやリビングとの一体感が出るフローリングを選ぶ方も多いようです。傷がつくのが心配な方は、加工してある複合フローリングでしたらデザイン性、耐衝撃性共に優れていておすすめです。
水漏れを放置していると、カビが繁殖する原因になりキッチンが不衛生な状態になってしまいます。床に水が染み込んでしまったら、なるべく早めに専門業者に依頼することで早めの対処が可能になります。ホームプロでは1,200社以上の優良会社の中からあなたの要望に合わせたリフォーム会社を探せます。
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2021年4月〜
2022年3月
昨年度のご成約
※2019年2月リフォーム産業新聞による
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社を最大8社ご紹介します。