- リフォームTOP
- リフォームの施工費用と相場
- マンションのフローリング・床リフォーム費用・相場
マンションのフローリング・床リフォームの費用と相場
※該当する工事を含むリフォーム事例より算出しています
- 目安価格帯
- 中心価格帯
- ※マンションのフローリング・床リフォーム事例中
一戸建てリフォーム費用と相場はこちら
マンションのフローリング・床リフォーム事例の価格分布
グラフをクリックすると、各価格帯の事例が表示されます。※ホームプロのフローリング・床リフォーム事例データを元に集計
床・フローリング(マンション)リフォームの種類と参考価格
工事の種類 |
参考価格 |
①畳をフローリングにする |
13万円~15万円 |
②カーペットを防音フローリングにする |
15万円~18万円 |
③複合フローリングを無垢のフローリングにする |
94万円~108万円 |
④電気式床暖房を敷設する |
88万円~94万円 |
⑤温水式床暖房を敷設する |
120万円~126万円 |
①畳をフローリングにする
和室から洋室へのリフォームを考えるとき、床や壁、ドアなどすべてを洋風にしてもよいですが、畳をフローリングに変更するだけでもイメージがぐっと和から洋へと変わります。
変更する箇所が少ないので費用が安くなるだけではなく、工事が2日程度で終了するため比較的生活への影響が出にくいといったメリットもあります。
畳と一般的なフローリング材では畳のほうが厚く、敷居との高さを合わせる下地調整が必要になります。そのため良いタイミングなので、と敷居との段差をなくしバリアフリー化を検討する人も多いようです。
また、マンションでは遮音等級が決められており、フローリング材は基準を満たしたものから選ばなくてはならないことがほとんどです。まれに畳からフローリングへの変更を禁じているマンションもありますので、一度管理規約で確認しましょう。
- メリット
-
- フローリングは畳よりも掃除が簡単にできる
- フローリングは畳と比較してメンテナンスの手間がかからない
- 畳からフローリングに変更するだけの場合、一室すべてを洋室にリフォームするより費用が安くなる
- 工期が短く、生活への影響が出にくい
- デメリット
-
- 和室で、畳をフローリングに変更のみのリフォームの場合、既存の壁や天井によっては違和感が残ることもある
- リフォームのために家具の移動をしなくてはならない。そのための費用が別途掛かる場合も
②カーペットを防音フローリングにする
メリットもたくさんありますが、擦り切れや日焼けなど経年劣化しやすいカーペット。
敷き替えを検討する時期になったとき、フローリングへリフォームしたいと考える人も多いでしょう。フローリングはカーペットよりも掃除がしやすく、ホコリがたちにくいと言われています。たとえば赤ちゃんが床で遊んでいても、ホコリを吸い込む心配が少なくなるので安心です。また、液体をこぼしてしまった時にシミになりにくいのもポイントです。
リフォームを行うとき、フローリングはカーペットより遮音性が低いため、マンションでのリフォームの場合、音が響かなくするための素材選びをする配慮が必要です。マンションでは遮音等級が規約により定められていることが多く、それを満たす防音フローリングにするのが一般的です。選択肢が狭まってしまうように感じるかもしれませんが、最近では防音フローリングの風合いやカラーのバリエーションも増え、部屋のイメージに合ったものを選ぶことができます。
- メリット
-
- 掃除しやすくなる
- ダニやほこりの心配が軽減される
- カーペットよりフローリングのほうが経年による影響を受けにくい
- デメリット
-
- カーペットよりもフローリングは遮音性が低いため、音を響かせないための素材選びが必要
- カーペットの処理費用が別途必要なことも
- 一般的なフローリングに比べ、防音フローリングは価格が高い
③複合フローリングを無垢のフローリングにする
フローリングには主に2種類、複数の合板と化粧板を張り合わせて1枚の板にする複合フローリングと、天然木から切り出した一枚板の無垢フローリングがあります。
無垢フローリングは木そのものの温もりを感じられる、時を重ねるにつれて味わいが増すなど、他の床材には代えがたい魅力がいっぱいで最近とても人気がある床材のひとつです。マンションでは遮音の問題があるため導入が難しいと思われがちですが、無垢フローリングと遮音材を組み合わせる方法もあります。
また、最近では遮音、もしくは防音機能のついた無垢フローリングが開発されました。樹種が豊富にそろっており、カラーバリエーションも充実しているので選ぶ楽しみもあります。
無垢ならではといえる部分ではありますが、素材自体が湿度にあわせて伸縮するため板が反ったり隙間が開いたりすることがあります。樹種によって傷がつきやすいなどの特性がありますので、無垢材を得意とする会社に相談、施工をお願いするほうがよいでしょう。
- メリット
-
- 調湿作用が優れているため、室内を快適に保つ助けをする
- 夏のべとつき、冬のひやっとした感じが軽減でき、肌触りがよい
- 年月を経るごとに風合いが増す
- 木そのものの風合いを楽しめる
- デメリット
-
- 複合フローリングに比べ、管理に手間がかかる
- 複合フローリングに比べ、費用が高い
- 樹種によっては傷がつきやすい
- 隙間や反りが生じやすく、床鳴りすることもある
④電気式床暖房を敷設する
足元から温めてくれることから、足腰の辛い冷えなどにも効果があるとされるのが床暖房です。寒さが厳しくなると、来年こそは床暖房にしたいと考える方も増えるのではないでしょうか。
床暖房には大きく分けて電気式と温水式があります。電気式は温水式に比べ初期費用とメンテナンス代が安いのがメリット。電熱線など発熱体で暖めるため熱の広がりは少ないことから、狭い範囲で短時間使うのに向いています。そのため、朝と夜だけなど使う時間が決まっている場合や、こまめにオン/オフできる環境には電気式のほうがオススメです。
しかし、熱源から直に熱が床に伝わるため熱源が入っていない部分では床が冷たいままだったり、熱源の上に長時間いると低温やけどをすることがあります。特に小さな子どもやお年寄りがいる家庭では気を付けたほうがよいでしょう。マンションに敷設する場合、電気使用量に制限がある場合が多いことに注意しなくてはなりません。電気式床暖房は必要な容量が多いですから、範囲内かどうか必ず確認をして下さい。
- メリット
-
- 初期費用が温水式に比べて安い
- 狭い範囲を効率よく暖めるのに向いている
- デメリット
-
- 温水式に比べ暖まるまでに時間がかかる
- ランニングコストが高め
- 低温やけどに注意する必要がある
⑤温水式床暖房を敷設する
給湯器などで作られたお湯を使い、それをパイプで循環させて暖めるのが温水式床暖房です。現在使用している給湯器を床暖房兼用の給湯器に変更するなど、熱源となるものを同時に設置しなくてはならないので、その分初期費用は高めになります。
パワーがあり、室内が暖まるまでの時間が速いこと、輻射熱(ふくしゃねつ)で部屋全体が暖まるのが大きなメリットです。電気式に比べランニングコストも低いので、家族が集まるリビングやダイニングなど広い空間で一日中使用したいという場合には温水式がオススメです。気候や部屋の広さにもよりますが、部屋をまるごと暖められるのでエアコンやストーブが不要になり、さらに熱源となる給湯器などは屋外に設置できるため、部屋をすっきり広々と使用できるのも嬉しいポイントです。
パワーがありながらも部屋を均等にじんわりと暖めるので、低温やけどの心配もありません。マンションの管理規約によっては、設置できる給湯器の大きさに制限が設けられていることがあります。導入を検討する場合には必ず確認しましょう。
- メリット
-
- 電気式に比べてランニングコストが低い
- 部屋が暖まるまでに時間がかからない
- 広い空間でも全体を暖めることができる
- デメリット
-
- 電気式に比べて初期費用が高い
- 定期的なメンテナンスが必要なことが多い
マンションのフローリング・床 リフォームのポイント
時間がないアナタにピッタリ!
ホームプロなら1回の申込みで最大8社と無料でリフォーム相談
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社を最大8社ご紹介します。
リフォーム費用相場シミュレーター
リフォーム箇所やテーマを選ぶだけで、費用相場がその場でわかる!事例も合わせてチェックできるのでイメージを膨らませましょう。
続きを読む
まとめ
- フローリング・床リフォームの費用相場はどのくらい?
- フローリング・床リフォームの費用相場は60~90万円が中心価格帯になります。
(詳しくはこちら)
リフォームの依頼先選びにホームプロが4つの安心を提供
ホームプロは、お客様が安心してリフォーム会社を選ぶことができるよう、さまざまな取組を行っています。
時間がないアナタにピッタリ!
ホームプロなら1回の申込みで最大8社と無料でリフォーム相談
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社を最大8社ご紹介します。

※ 2019年2月リフォーム産業新聞による
※2 ホームプロ調べ(2022年4月~2023年3月)

ホームプロは、90万人以上が利用する実績No.1「リフォーム会社紹介サイト」です。
中立の立場で、地元の優良リフォーム会社を紹介しています。
ページの
先頭へ
申込み依頼をすると、ご紹介した会社について、
リフォーム会社実際にリフォームした施主の評価を見ることができます。