リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
家の外壁の汚れやくすみが目立ったり、手で触ると何だか粉っぽい感じがしたら、外壁塗装のリフォームを検討するサインです。
いざ外壁の色を考え始めると、楽しみであるとともに、「何色にしよう……」「この色で本当に大丈夫?」と、ぐるぐると思い悩んでしまうことも。
外壁塗装の色選びは、家の印象を大きく左右する重要なポイントです。このガイドでは、建築物の塗料の色選びで失敗しないためのポイントについて、塗料メーカーである日本ペイントのコーディネーターにお話しを伺いました。人気の色、シミュレーション活用法、さらには汚れにくい色やツートンカラーの選び方などを紹介していきます。
目次
外壁塗装は常に人目にさらされるとともに、使用する塗料にもよりますが、一度塗装すれば10年程度はその外壁の色と暮らしていくものです。なかなか経験する機会がないだけに、よくある失敗とその対策を知っておくことは大切です。基本的なポイントを押さえておきましょう。
「思っていた色と違う、という声はたびたび聞かれます。色見本と仕上がりの色が違って見える理由は大きく2つあります。1つは面積により色の見え方が違うことにより起こる「面積効果」によるもの。もう1つは環境による見え方の違いです」(日本ペイント・池田さん、以下同じ)
面積効果とは、同じ色でも面積の大きさによって色が明るく見えたり、暗く見えたりする現象のことです。同じ色でも面積の大きさによって色が明るく見えたり、暗く見えたりする現象のことです。同じ色でも、一般的に明るく鮮やかな色は、大きい面積ではより一層明るく鮮やかさが増して見えます。暗い色は大きい面積だと、より暗く濃く見えます。
「ただし、パステルカラーは広い面積の場合により淡く見えるなど、色の系統によっても見え方は異なるため、一概に面積の大小で見え方に決まりがあるというものではありません」
色を選ぶ際は、小さな色見本を見て決めることが一般的ですが、実際の外壁とは大きさにかなり差がありますので、色の見え方が異なることを念頭に置き、壁に塗った場合にどう変化する色なのかプロに聞いて決めていくようにしましょう。
なお、小さな色見本で決めるのが不安な場合は、大きめの色見本がないか聞いてみるのも手です。
「有料ですが、A4サイズ程度の色見本をオーダーすることも可能です。つくりたい場合は、最終的に色が決まってから塗板見本を作成し、見え方を確認するのがオススメです」
よく選ばれる色を見やすくまとめてある色見本帳(写真/日本ペイント)
「環境による見え方の違い」というのは、例えば、色見本を蛍光灯の下と太陽光の下で見た場合の違いなどが挙げられます。室内で色見本を見る際、照明の影響を受けていることがあるので、明るい窓際など外と同じ光の環境で確認すると良いでしょう。
また、実際の外壁は、見る時間帯や天気、季節といった太陽光の当たり方の違いでも印象が変わります。そもそも24時間同じ色の見え方を留めておくことは不可能なので、日頃から、街並みの外壁の印象を意識して、その変化も含めていいなと思う色を探してみましょう。
また、担当者とのコミュニケーション不足により、イメージと違う仕上がりになってしまうことも。どんなイメージにしたいのかをすり合わせるためにも、建築実例の写真などを集めておくと、担当者との打ち合わせの際にスムーズです。
「資料は、自分の家と全く一緒の形状でなくても大丈夫ですが、写真を見ながら話せるとイメージを合わせやすいです。また、もし色見本に希望する色がない場合は、色をつくることもできます。その場合は、希望する色に近い物を用意して担当者に伝えるようにすると、要望が伝わりやすいと思いますよ」
家単体では好みに合致した色を選んでいても、周囲の環境や街並みから浮いてしまうとちぐはぐな印象に。落ち着いた色で統一された街並みに鮮やかな色の外壁は目立ちますし、カラフルな街並みに黒やグレーの外壁でも浮いた印象になるでしょう。
奇抜な色を選んだわけでなくても、環境によっては浮いて見えることもあるので注意が必要です。
「都市部では、真っ白などかなり明るい色でも街並みにマッチするのですが、自然が豊かな環境では、外壁の白さが浮いて見えることもあります。そういった環境では、明るさを抑えたくすんだ色を選ぶとなじみやすく、落ち着いて見えますよ」
また、歴史的な資源が多い街や景勝地などの一部地域では、景観保護のために建物の外観や色に規制が設けられていることがあります。新築当時にはガイドラインがなかった場合もありますし、中古で買った家のリフォームの場合には、そのエリアのルールを知らないこともあると思いますので、事前にしっかりと自治体のガイドラインを確認しておきましょう。
「整った街並みの分譲住宅地は、外壁の色に統一感を持たせるなど雰囲気を整えることで地域のブランド価値を生み出しています。家は資産ですから、長期的に資産価値を守るためにも周囲との調和を考えて色選びをすることは重要な観点といえます」
外壁の汚れ方は、環境によっても異なります。特に汚れやすいのは、排気ガスで黒く汚れる幹線道路沿いです。また湿気が多く、風通しの悪い日陰は、藻やコケによる緑色の汚れが発生しやすい環境です。
「白い外壁は、黒い雨だれ汚れが特に目立ちやすい特徴があります。一方で黒い外壁は、雨だれ自体は目立ちにくいですが、劣化によって白っぽい粉(チョーキング)が発生し、雨で流れると白い筋のようになって汚れが目立つことがあります。そのため、黒い外壁も意外と劣化のサインが分かりやすい場合があります」
外壁リフォームの場合は、住んだ経験からのその家の汚れの困りごとがわかっているので、その困りごとをぜひ担当者に伝えましょう。長くきれいに住むのに適した色や性質の塗料を提案してもらえます。
黒ずみやカビは美観の低下の原因になるので早めの対処が◎(写真/日本ペイント)
外壁塗装は、選ぶ塗料の種類により耐用年数が異なりますが、おおむね10年前後は同じデザインで暮らすことになります。せっかく飽きが来ないようにと無難な色を選んでも、愛着が持てないとなっては残念です。
「鮮やかな色で個性を演出したい場合は、外壁のベースカラーとして使用するのではなく、帯(幕板)や破風(破風板)などの小さい部分に使用してアクセントにすると、しゃれた雰囲気と程よい個性が演出できます」
(図版/ホームプロ)
【失敗を避けるための事前チェックポイント】
「最近、好きな外壁塗装の色についてアンケートをとったところ、1位は濃いグレー(ND-013)、2位はオフホワイト(ND-370)、3位はモカ(ND-342)でした」
外壁にもその時代に人気のある色、という傾向はあり、最近は濃いグレーやブラウンのような黒っぽい色味が人気だそうです。
いくつか実例を見てみましょう。
1位 濃いグレー(ND-013)
2位 オフホワイト(ND-370)
3位 モカ(ND-342)
最近では、濃いグレーやブラウンなど、高級感や重厚感がある黒に近い色が人気です。中でも、無彩色であるグレーは、シャープさやスタイリッシュさといったイメージも魅力です。グレー系は、メインでも使い勝手は良い色ですが、ほかの色と組み合わせれば引き立て役としても活躍する色です。
なお、濃い色は太陽の熱を吸収しやすいため、夏場の外壁が高温になる傾向があります。断熱性能が低い家では、室温の上昇や冷房効率の低下の可能性があることも知っておきましょう。
暗めの色は、都会でも自然豊かな場所でも、周辺環境に溶け込みやすい(写真/株式会社塗装のミドリヤ)
破風の白の軽やかさを引き立てる明るいグレーの外壁(写真/ミサワリフォーム株式会社)
「安定して人気があるのは、オフホワイトや淡く色味が入るものも含めた白系の色です」
青空に映える白系の色は、明るく清潔感のある印象です。白系は他の色とも合わせやすく、建物の形を問わずマッチするので、選びやすい色でもあります。
光を反射しやすいため、家の中に光を取り込みやすく、室内を明るくしたり開放的に感じさせてくれるうれしい効果も。また、暑い季節には外壁の温度を上げにくくする効果も期待できます。
窓枠など細かい部分も白系でまとめてさわやかな印象に(写真/株式会社OKUTA)
定番で人気があるベージュやブラウン系。いわゆる“アースカラー”に属する色なだけに、環境との馴染みやすさは抜群です。いい意味で個性的な色ではないため、飽きることなく落ち着いた雰囲気を楽しめます。
やわらかく温かみのある淡い茶系のモカベージュも人気があります。和・洋どちらのデザインにも合う色です。上品さ、ナチュラル、素朴、ラスティック、シャビ―など、さまざまなイメージをつくることが可能です。また、最近は濃いブラウンも人気で、外壁の素材により高級感、重厚感、クラシカル、アカデミックなどさまざまな雰囲気がつくれます。
明るい印象で開放感があるベージュ系は植栽とも合わせやすい(写真/株式会社サンエイ(高千穂のリフォーム))
山小屋風の外観にマッチした渋めのブラウン(写真/坂本塗装株式会社)
外壁塗装は、使用する塗料のグレードやタイプにもよりますが、おおむね10~15年前後で塗り替え時期を迎えます。その間、少しでも長くきれいな状態を保つには、色の選び方もポイントになります。
(写真/PIXTA)
愛着あるわが家の外観の色ですから、好きな色から選ぶことは大前提です。それでも、早い時期から外壁の汚れに悩まされているなど、住んでいるうちに見えてきた悩み事は解消しないと不満はたまるばかり。特に、家が汚れやすい環境にある場合は、避けたほうがよい色というのも存在します。
家が汚れやすい環境とは、空気に汚れの素となるものが多く含まれる場所のことです。
例えば、排気ガスで汚れる幹線道路沿い、隣家との距離が近い・斜面が近いなどの理由で日陰になりやすい家などです。
排気ガスは黒い汚れのもとになりますし、風通しが悪く湿気がたまりやすい日陰(特に北側の外壁)には、カビやコケが発生しやすくなります。
「どうしても黒い雨だれシミなど汚れが目立ちやすいのは、白系の壁です。定期的なメンテナンスが欠かせません」
雨だれシミは、雨水に含まれるホコリや排気ガスなどが壁に付着することで発生します。特に、雨水が一点に集まって垂れる窓枠や換気フードのような出っ張りの下は雨だれシミが起こりやすくなります。
(写真/日本ペイント)
どうしても白系の色を選びたい場合は、汚れがつきにくい性能を備えた塗料から選ぶのがベターでしょう。
また、色を組み合わせることで汚れを目立ちにくくするデザインを採用するのも手。汚れが目立ちそうな場所など、一部に汚れが目ただない色を採用し、ベースに白系の色を選べば、希望の白系の印象を保ちつつ、おしゃれに汚れ対策をすることができます。
汚れというよりは、退色やチョーキングによる経年劣化が目立つという意味では、原色や黒や紺など濃い色の外壁が当てはまります。
紫外線や熱、雨風により塗膜に含まれる樹脂が分解され、色味の成分が表面に出てきて粉っぽくなることを「チョーキング」といい、日当たりの良い南側や上階の壁から起こりやすい現象です。濃い色の外壁は、白っぽく粉を吹いた感じが目立ちやすく、古さが出てしまいます。
「青色を選ぶ場合は、ほかの色に比べて退色の時期が早い傾向にあるので注意が必要です。これは、青系顔料は他の色に比べて粒子が細かく、塗膜が劣化すると表面に現れやすく、加えて紫外線で分解されやすい性質があるためです」
退色やチョーキングが目立つ色を選ぶ場合は、耐久性が高いタイプの塗料を選ぶとよいでしょう。
チョーキングは防水性能の低下のサイン。家を傷めないためにも早めに塗り替えたい(写真/PIXTA)
「グレーやベージュは汚れが目立ちにくい色です。黒ずみなど、雨に混ざってできる外壁の汚れを分析すると、汚れ自体の色が黄み寄りであることがわかりました。そのため、同じグレーの系統でも、より汚れが目立ちにくいのは、グレージュのように少し黄色みを帯びた色になります」
特に汚れが目立ちにくい色
特に、家の立地が環境の影響を強く受けて汚れる場合には、その原因に近い色の外壁を選んでおくのも手です。
排気ガスで汚れる幹線道路沿いのほか、煤煙が発生しやすい工場の近くは、大気汚染による黒ずみが発生しやすい立地です。そのため、汚れとなじみやすいグレー系の外壁が最適です。
土ぼこりが舞いやすい立地なのは、学校や公園、畑やグラウンドが近い家です。砂やホコリの色に近い外壁の色は、ベージュや明るめのブラウン系の色です。黄砂や山からの花粉による汚れが悩みの場合も同様です。
湿気が高い場所では、カビやコケ、藻といった緑色の汚れが悩みの種に。都市部であれば、隣家が近くて日陰ができやすく、風通しが悪い家。郊外であれば、砂や潮が混ざる重い風が吹く海の近くや、朝霧や朝露が多い山や森が近い家が該当します。これらをカバーするなら、外壁はグリーン系を選ぶとよいでしょう。特にくすんだグリーンは、黒ずみも目立ちにくくなるのでオススメです。
(写真/大和ホーム株式会社)
塗料を選ぶ際は、塗料のもつさまざまな機能や性能の違いにも注目してみましょう。
太陽光や雨水などから家を守る性能を耐候性といいます。耐候性の高さは、塗料に含まれる樹脂の素材により異なります。一般的に普及している「シリコン」のほか、「ラジカル制御型」「フッ素」「無機塗料」など、塗料にはさまざまな種類があります。
耐候性が高い種類ほど耐用年数が長くなりますが、価格帯も比例して上がります。
「幹線道路沿いなど、お住まいの環境が厳しい立地の場合は、問題解消の手段として耐候性のグレードを上げることを検討してみるとよいでしょう」
(図版/ホームプロ)
基本的には、相談した会社が外壁の素材との相性が良い塗料の中から、予算や環境に合うものをオススメしてくれるでしょう。施主は、希望する色のほか、「雨だれシミが目立つ」といった解消したい外壁の不具合や、「なるべくメンテナンスがラクなものにしたい」といった要望を伝えることが肝心です。予算と耐用年数のバランスを考えながら相談していきます。
塗料の中でも、低汚染塗料や防汚機能が高い塗料というものがあります。
雨だれや汚れに強い製品が希望なら、塗膜の表面に水がなじみやすい「親水性」が高い塗料を選ぶのがオススメです。外壁と汚れの間に水が入り、汚れを浮いた状態にすることで、雨水で汚れを洗い流し、美しさを保ちます。
また、日光などの紫外線を利用した化学反応で外壁の美しさを保つ、光触媒塗料というものがあります。ほかの塗料に比べて費用はかなり高めになりますが、親水性による自浄作用のほか、排気ガスなど有害物質の分解、抗菌・防カビ効果、消臭効果といったさまざまな効果が期待できます。ただし、日が当たらない部分では効果が発揮されないので、気を付けましょう。
また、石調塗料のように、樹脂の中に細かく砕いたセラミックや天然石が含まれている塗料も一考の価値ありです。御影石や大理石のような石のような仕上がりになり、意匠性に優れた高級感のある塗料です。
塗料自体に多彩な色や模様をもつので、見た目も単色の色よりも汚れが目立ちにくくなります。性能面でも、雨水が汚れを洗い流す親水性の効果が高い製品です。
一般的な塗料よりも高い価格帯で施工にスキルが必要なので、どうしても採用したい場合は、施工会社を決める前に扱える商品か確認しておきましょう。
いずれの塗料を選んでも、永久に汚れがつかないものではありません。汚れを見つけたら、早めのメンテナンスが不可欠です。
ある程度外壁の色のイメージが固まったら、パソコンやスマホのアプリのシミュレーションを活用してみるのも手です。無料版のソフトだけでもいくつもあります。
色から受ける印象を確認したり、色同士の組み合わせを確認したり、外壁塗装の色の検討に役立つのが色シミュレーションサイトです。
企業のウェブサイト上で試せるものもあれば、パソコンにインストールするもの、iPadやスマホやタブレットを使って専用アプリをインストールするものなどさまざまです。
多くは、自宅に近い建物の形を選び、用意されたパレットから色を選んでシミュレーションするものです。
選択肢がそれほど多くないシミュレーターでも、試しているうちに思いがけない配色を気に入ることもあると思いますので、まずは遊び感覚で使ってみて、好みの傾向を探ってみてはいかがでしょうか。
シミュレーターの中には、サッシや破風、帯などの細かな部分まで色を指定できるものや、自宅の写真を取り込んでリアルに配色を確認できるものがあります。
いくつか試して、使いやすいものを見つけてみてください。
シミュレーターを使うと、いくらでもパターンを試せるので、どれを選んだらよいかわからなくなってしまうことも。
「シミュレーターは、ある程度候補を絞ってから比較検討のために使うと効率が良いと思います」
仕上がりイメージに近い形で配色を確認できるので、担当者との打ち合わせ時に希望イメージを伝える資料として役立ちます。
家族と好みの色や配色を相談しながらイメージのすり合わせもできる(写真/PIXTA)
シミュレーターを使う注意点は、モニターやスマートフォンなどの画面上で再現された色を見るため、実物は必ずしも同じ色にならないことです。そもそも実物の色であっても時間や季節、天気により色の見え方は変わるものなので、完成イメージを固めすぎないよう使うのがよいでしょう。
配色のバランスを確認するなどプランの納得感を高めるためのツールとして上手に使うのがオススメです。
2色使いの外壁で、よりおしゃれにするためのコツを知っておきましょう。
シックでモダンな印象のツートンカラー(写真/岩手共販株式会社(LIXILリフォームショップ 岩手共販)
「ツートンカラーのメリットは、色が増えることでデザインに個性を発揮しやすくなり、印象を大きく変えられることです」
色の配分は、1階と2階で分けたり、家の形の凹凸に合わせて縦に塗り分けたり、一部だけ差し色のように使ったりと自由に塗り分けることができます。
単色の外壁よりも、外観に立体感が出て、華やかさが出てきます。
色の数が増え、デザインが複雑になるため、色選びを難しく感じることも。担当者に相談していくつかプランを絞って提案してもらうとよいでしょう。
「色の組み合わせは、同じ系統の色の中から選ぶとまとまりやすく、簡単に選べると思いますよ」
迷ったら、色見本の同じシートから2色選ぶとしっくりくる(写真/PIXTA)
また、色が混ざらないように養生をしたり、先に塗った色が乾くまで待ったりと、単色の施工に比べて手間と時間がかかります。そのため、施工費用が割高になる可能性があります。
ツートンカラーについてはこちらの記事で詳しく述べているので、確認してみてください。
外壁塗装の色選びは、さまざまな要素を考慮する必要があります。一度塗装を施せば、使用する塗料にもよるものの10~15年程度は同じ色と付き合うことになると思うと、豊富にある選択肢の中から決断するのは簡単ではありません。
色見本と実物の違い、塗料の特性、家の形状や周囲の環境との調和など、専門的な知識と経験が必要です。専門業者であれば、あなたの希望を伺いながら、豊富な知識と経験に基づいて最適な色選びのアドバイスをしてくれます。
納得のいくリフォームを実現するために、まずは信頼できるリフォーム会社を見つけて要望を伝えるところから始めましょう。
●取材協力
日本ペイント
建物をはじめ、自動車動車補修用塗料や一般工業用塗料、家庭用塗料など、幅広い分野の塗料を製造し、国内外で高い評価を受ける。創業は明治時代で、140年以上続く老舗の総合塗料メーカー。
構成・取材・文/竹入はるな
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2024年4月~2025年3月
昨年度のご成約
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社をご紹介します。