- リフォームTOP
- リフォームの施工費用と相場
- リビング・居間リフォーム費用・相場
リビング・居間リフォームの費用と相場
※該当する工事を含むリフォーム事例より算出しています
- 目安価格帯
- 中心価格帯
- ※リビング・居間リフォーム事例中
リビング・居間リフォーム事例の価格分布
グラフをクリックすると、各価格帯の事例が表示されます。※ホームプロのリビング・居間リフォーム事例データ9,198件を元に集計
リビング・居間リフォームの種類と参考価格
工事の種類 |
参考価格 |
①クロスの張り替え(15畳) |
15万円〜 |
②フローリングの張り替え(15畳) |
20万円〜 |
③床暖房の設置 |
60万円〜 |
④間取りの変更 |
100万円〜 |
①クロスの張り替え
リビングのクロス(壁紙)には、機能面で優れているものや、色や柄など、さまざまな選択肢があります。
機能面で優れているクロスの代表格は、汚れ防止機能がついているもの。
特にキッチンに近い部分の壁は汚れがつきやすいため、お手入れのことを考えるとおすすめです。
LDKの場合はにおいもつきやすいので、消臭機能がついているクロスを選ぶのも良いでしょう。
色は、家具や床、窓枠などの色も考慮して選びましょう。
たとえば、床材に濃い色を使用している場合は、ダークカラーやくすんだ色を選んでしまうと、部屋全体が暗く重い雰囲気になってしまいますので、明るい色を選ぶと良いでしょう。
リビングは明るさを重視する方が多いため、白が人気ですが、真っ白よりもアイボリーやベージュといったカラーのほうが目に優しいといわれています。
また、リビングの一部の壁にアクセントクロスを施すと、個性を演出しやすくなります。
アクセントクロスを選ぶコツは、そのほかの壁紙とまったく違った色や柄物にすると、アクセントとしての機能を発揮してくれます。
よりおしゃれな空間に仕上げたい方は、レンガ柄や木目調のクロスを選ぶのも良いでしょう。
②フローリングの張り替え
床をフローリングに張り替えることで、掃除がしやすくなるメリットがあります。
カーペットや畳のように、隙間にホコリなどが入り込むことも少なく、飲食物を床にこぼしても拭き取るだけで済みます。
ダニやホコリも発生しづらいので、アレルギー症状にお悩みの方はフローリングへの張り替えを検討してみてはいかがでしょうか。
フローリングの材質は大きく分けて2つ。合板(複合)フローリングと無垢材です。
合板フローリングは、標準グレードの商品なら、材料代が安価で済みます。少し価格は高くなりますが、滑りにくいものや防音機能があるものなど、機能面に優れた商品もあります。
無垢材は、天然木を加工したフローリングで、木材の風合いやあたたかみを楽しむことができます。
また、天然木ならではの調湿効果が得られ、部屋を快適に保つ効果も期待できます。
反面、反りやひび割れが起きやすい素材でもありますので、乾燥状態の良い無垢材を選ぶようにしましょう。
フローリングのカラーは好みにもよりますが、一般的には壁や建具を考慮して、広々とした空間に見せたい方は明るいトーンで統一、落ち着いた空間にしたい方は濃い色のトーンで統一することが多いです。
③床暖房の設置
床暖房は、足元があたたかくなるのはもちろん、輻射熱で室内全体をムラなくあたためる効果もあります。
立ち上がりに時間はかかりますが、床暖房をOFFにしたあとはゆっくりと冷めていくため、室温が下がりにくいのも特徴です。
床暖房の熱源は大きく分けて2つ。
電気式と温水式です。
電気式は床下に電熱線を組み込んだパネルを設置する方式で、導入のしやすさが特徴。
工事はほとんどの場合1日で終わります。
ただし、あたたまり方にムラがあったり、身体と密接している部分が熱くなったりとデメリットもありますので、比較的狭い範囲に向いているでしょう。
温水式は床下に通したパイプにガスや電気などであたためた水を流す方式。
工期は1〜3日程度で、導入費用は高くなりますが、ランニングコストは低めです。
電気式と比べ、立ち上がりはスピーディー。
暖房効果が大きいため、ほかの暖房器具を使用しなくてもじゅうぶんなことも。
温度は40℃程度までしか上がらないので、低温やけどする心配もほぼありません。
施工方法もおもに2通り。
床に直貼りする方法と、床を全面張り替えする方法があります。
直貼りする方法は比較的費用が安く済みますが、床暖房を設置した箇所に段差ができてしまうことがあります。
床を全面張り替えする場合、直貼りよりも費用は高くなりますが、床面は平らにできます。
フローリングなどの張り替えと一緒のタイミングで施工すると、効率が良いでしょう。
④間取りの変更
リビングのリフォームにおいての間取り変更は、隣接した部屋と一体化して広い空間をつくったり、キッチンとリビングの間の垂れ壁を取り除いたり、一般的には広々とした空間を求めて施工することが多いです。
部屋を広くすればそれだけレイアウトの自由度も上がるため、目的や理想に近いリフォームができるでしょう。
築年数が経って家族構成と合わなくなった、中古住宅を購入したが自分や家族のライフスタイルと合わない、親との同居でバリアフリー化を考えたい、などといった場合にもリフォームを考えることがあると思います。
いずれの場合も、間取りの変更をともなうリフォームは、工期が長くかかったり大掛かりな工事になったりすることが多いため、ある程度の予算の準備と、リフォーム中に身を寄せられる場所を確保できると安心です。
リフォームの内容によっては、国や自治体からの補助金を受けられることもあります。
あらかじめ調べたり、リフォーム会社に聞いてみたりすると良いでしょう。
ご要望に対応できるリフォーム会社をご紹介。
複数社のプランを、比べて選べる!
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社をご紹介します。
リフォーム費用相場シミュレーター
リフォーム箇所やテーマを選ぶだけで、費用相場がその場でわかる!事例も合わせてチェックできるのでイメージを膨らませましょう。
続きを読む
まとめ
- リビング・居間の費用相場はどのくらい?
- リビング・居間リフォームの費用相場は100~150万円が中心価格帯になります。
(詳しくはこちら)
- リビング・居間でホームプロ経由でリフォームした最新の事例と金額を知りたい。
- リビング・居間の最新のリフォーム事例と費用はリビング・居間の費用ページ上で確認できます。詳細な金額は各事例をクリックしてください。
(詳しくはこちら)
リフォームの依頼先選びにホームプロが4つの安心を提供
ホームプロは、お客様が安心してリフォーム会社を選ぶことができるよう、さまざまな取組を行っています。
ご要望に対応できるリフォーム会社をご紹介。
複数社のプランを、比べて選べる!
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社をご紹介します。
「比べて選べる!」ホームプロ
2001年よりサービスを開始した日本初の「リフォーム会社紹介サイト」です。
中立の立場で、地元の優良リフォーム会社を紹介しています。
※ ホームプロ調べ(2024年4月~2025年3月)
ページの
先頭へ
申込み依頼をすると、ご紹介した会社について、
リフォーム会社実際にリフォームした施主の評価を見ることができます。