リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
キッチン、トイレ、お風呂、洗面といった水まわりは、使用頻度が高く生活に密着している分、古さや汚れなどが気になりだすとモチベーションも下がっていきます。
一方、リフォームをした場合には、そのよさをとくに実感できる箇所でもあります。
設備の選び方やレイアウトのコツなど、水まわりリフォームのポイントを解説します。
浴槽の選び方を教えてください。
浴槽を選ぶ際は、空間や安全性を考慮したものを選びましょう。
浴槽は大きさや、またぎ込みの高さ、形態、素材などが違うさまざまなタイプがあり、それらによって出入りのしやすさなどが決まってきます。
そのため、浴槽を選ぶ際には念入りな検討が必要です。
■和式
和式は深さがたっぷりあり、ひざを折って入るので、子どもと一緒に入ったり、肩までつかりたい人向きです。
ただ、この入浴スタイルは水圧による影響で身体が収縮し、呼吸運動や心臓の働きが活発になり、心臓病や高血圧の人、あるいは高齢者にはあまり好ましくないとの指摘もあります。
和式の基本サイズは、長さが80~120cm、深さは60cm。
■洋式
浅く長い浴槽に寝た姿勢で入浴できる洋式タイプは、体に無理な圧迫をかけません。
ただし、身体が浮くことがあり、肩までつかれないと寒く感じます。
また、介護を必要とする人を入れる場合には、縁が低いので入れやすいのですが、滑りやすく立ち上がりにくいので、滑り止めや手すりが必要です。
洋式の基本サイズは、長さが120~180cm、深さは45cm。
■和洋折衷式
和式と洋式の両方の長所を合わせたタイプ。
肩までつかったり、適当に身体を伸ばすこともできるので、最近はこのタイプがよく使われるようになってきました。
和洋折衷式の基本サイズは、長さが110~160cm、深さは60cm。
また、以前は種類が少なかった素材も、近年はいろいろと選べるようになり、色も形も多種多様で迷ってしまうほどです。
浴室のイメージにあう素材を選び、その素材に適したお手入れをすることが大切です。
以下、各素材の特徴です。
■FRP
ガラス繊維で強化したポリエステル樹脂を使用、浴槽の素材として最も一般的です。
なめらかで温かな肌ざわりが楽しめ、カラーバリエーションも豊富。
ただ、汚れや傷がつきやすいなどいくつかの弱点もみられますが、材質の改良が進んでいます。
鋳物ホーローの方が厚みのある素材を使っているので重量感があり、丈夫で錆や腐食に強いなどの特徴があります。
しかし、2階の浴室に置くには荷重対策が必要です。
いずれもガラス質のホーロー層で仕上げられているので、特有のなめらかな肌ざわりと美しい色が楽しめますが、シャワーヘッドを落としたりして傷をつけると、そこから錆びるので充分な注意を。小さな傷はすぐにメンテナンスすれば大丈夫です。
■ステンレス
何といっても傷や錆に強く、清潔な状態を維持しやすい点が根強い人気の理由。
裏面に保温材を吹き付けてあるので保温性能にも優れ、金属特有の肌ざわりさえ気にならなければ、申し分のない浴槽といえます。
■人工大理石
FRP系の高級仕様で、天然大理石風の色調と樹脂素材を生かした加工性のよさ、肌ざわりのよさといった特徴があります。
豊富なカラーバリエーションも魅力です。
材質にはしっとりとした肌ざわりで保温性抜群のポリエステルタイプ、硬質で衝撃に強く、色あせしないアクリルタイプなどがありますので、好みのものを選びましょう。
<水まわり>
キッチン・バス・トイレの2階への設置
LDKのリフォーム
キッチンのレイアウトのコツ
キッチンのレイアウトの種類
キッチンの換気
システムキッチンの選び方
キッチンの適切な寸法
キッチンの天板の材質
キッチン扉の材質
オーブン・レンジ・グリルの選び方
システムキッチンのビルトイン機器
ビルトインコンロの取り替え
ビルトインタイプの食器洗い乾燥機の取り付け
浴室を広く見せる方法
浴室の広さ
浴槽の選び方
システムバスと従来の浴室の違い
洗面室のプランニングのコツ
トイレのプランニングのコツ
給湯器の種類
浴室の設備
システム洗面化粧台
トイレの設備
気泡風呂の効果
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2022年4月〜
2023年3月
昨年度のご成約
※2019年2月リフォーム産業新聞による
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社を最大8社ご紹介します。