リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
見積り・契約に関しては、専門用語など素人にはわかりにくい点も多々ありますが、業者に説明を求めてきちんと理解することが大切です。
施工内容、工事の範囲、工期、料金や支払いについてのとり決め、アフターフォローがどうなっているかなど、書面をきちんと残し、業者との認識に相違がないか確認しましょう。
台所の増築工事を依頼したら見積の中に解体費とありました。解体費とはどういうものですか。
工事に入る前にまず、その部分を壊します。この壊しにかかるのが解体費です。
解体費は増築工事に必要な経費です。
台所を増築するには台所の一部を壊すことから工事が始まります。この壊しにかかるのが解体費です。
また、解体費には防塵シートなどの養生、解体、撤去廃材の撤去、搬出廃材処分経費などが含まれます。
解体は、機械で全体解体をする場合と、増築工事で生じるような部分解体の手壊しがあります。
簡単な取り壊しや取り外し、床や壁や天井部分、梁や柱などの構造材部分、流しや浴槽や便器、基礎部分(土間も含む)の取り壊し作業がその内容になります。
解体費の大枠の内訳は養生、解体と撤去になります。
解体と撤去費は木造や鉄筋コンクリート造などの住宅構造、延べ面積、階数で異なり、古材の梁や柱を再使用する場合の抜き取り費用は含まれません。
当工事は増築なので、内装材の床、壁や天井材のはがし方、増築部分に当たる床、壁、屋根部分の壊し方は全体解体と異なり、住んでいる人への配慮が必要で、当然、解体費は割高になります。
生活しながらの工事ですので、大物家具の一時移動、庭木の枝落としや移植など直接、工事に関係ないことも、最初から業者と決めておくことが必要でしょう。
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2022年4月〜
2023年3月
昨年度のご成約
※2019年2月リフォーム産業新聞による
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社を最大8社ご紹介します。