建物のタイプ | 戸建住宅 | 価格 | 2,800万円 |
---|---|---|---|
築年数 | 30年以上 | 工期 | 3ヶ月以上 |
竣工年月日 | 構造 | 木造 | |
施工地 | 大阪府 富田林市 | リフォーム箇所 | キッチン、浴室・バス、洗面、リビング、玄関、外壁、外構・エクステリア、その他、その他 |
家族構成 | 御家族4人 |
錣造りの住宅を、古く良いものは活かして現代的なモダンイメージをミックスさせ、落ち着きのある明るい空間にしたい。
たくさんの部屋数があるにもかかわらず、家族が集う茶の間が狭いこと、客間への動線が長過ぎること、暗くて寒いことがご不満。
築百年の歴史ある錣造り住宅です。
構造梁や柱は撤去せずに活かし、間接照明やアンティークガラスなどを使い、旧邸の趣を生かしながら明るくモダンな雰囲気の住空間を演出しています。
北東にあったダイニングキッチンは、2階まで吹き抜けにしてピアノ室と続く稽古場としても使える多目的ホールに。新たにダイニングキッチンを住まいの中心にレイアウトし、リビングとの仕切りをなくして一体感のある広々と開放的なスペースを確保しました。
細かく区切られていたため風通しの悪かった各部屋をワンフロアにし、どの部屋にも光と風が取り込めるように設計しています。さらに南側に大きなウッドデッキを設けることで、室内と庭との心地よい連動性をもたせています。
部屋内部と外装には、姫路城と同じ仕様の塗り壁を用いました。
家の中心に配置したキッチン。 リビングとの仕切りもなくし、ダイニングも風通しの良い空間に。
北と西の庭が眺められる明るいバスルーム。
一枚板のカウンターに信楽焼の洗面ボール。
撤去できな梁と柱を活かしたリビングルーム。 梁には間接照明でボックスを取付致しました。
正面に持ってきた玄関ホール。 骨太の大黒柱や梁が見え、奥行き間とスケール感も出ました。
白と黒のコントラストが活かされています。
庭に張り出していた和室を撤去解体してウッドデッキを設置。
吹き抜けにしたホール部
FIXガラスで玄関ホールからの光が入ります。
この事例と同じ条件を指定した状態でリフォーム会社紹介にお申込みいただけます。