リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
【2015年10月をもって申請受付が終了した過去の制度です】
エコな暮らしが広がる昨今、省エネリフォームも注目を集めています。国土交通省でも、環境に配慮した省エネ住宅を推進するために、省エネリフォームやエコな新築住宅を優遇する制度を作っています。エコポイントがもらえるという「省エネ住宅ポイント制度」とはなにか制度内容を紹介します。
「省エネ住宅ポイント制度」では、省エネなリフォームにポイントを配布して環境への配慮を拡げていくだけではなく、国土交通省はポイントを使って消費者の需要を後押しすることも目的として掲げています。
制度の対象となるには、省エネ住宅となるように、定められた改修工事を実施する必要があります。省エネ改修工事には、まず、冷暖房の効果を高め使用頻度を少なくすることができる、断熱性能を高めるための工事があります。ガラス交換や内窓、外窓の交換を行う窓の断熱改修。さらに断熱材を外壁、屋根・天井又は床に設置する断熱改修。それから太陽熱利用システムを取り入れ、節水型トイレを設置するなどの設備エコ改修も対象となっています。オプションとして、これらと組み合わせて行うバリアフリー改修、住宅設備の改修なども制度の対象に含まれます。
「省エネ住宅ポイント制度」のポイント配布方法の特徴は、全員に一定のポイントが発行されるのではなく、リフォームの内容によって、発行されるポイントが変わってくるところです。リフォームした窓やガラスの枚数などによって細かく決められているのです。
省エネリフォームを行うとポイントが発行されるため、省エネ住宅を選択する人も増えています。ただ、省エネ住宅を推進しているだけではなく、ポイント配布による消費を喚起していくこともねらいの一つです。
リフォームの内容によってポイント数は変わりますが、手に入るポイントの限度額は3万ポイントとなっています。手に入れたポイントの使い道は、省エネや環境配慮に優れた商品等の商品交換だけでなく、環境保全団体や復興支援への寄附にポイントを当てることもできます。他にも地域振興券などがあり、省エネ住宅ポイントのウェブサイトから交換可能商品を選ぶことができるようになっています。
最後に、省エネ工事の着手期間が、平成26年12月27日~平成28年3月31日の定められているために、今からエコリフォームを検討する場合には、早めに行動していく必要があります。また、工事の期限に合わせてポイントの交換申請の期限が、平成28年1月15日と迫っているため、注意が必要となります。
省エネリフォームをご検討の方は、弊社ホームプロをご利用ください。あなたにぴったりのリフォーム会社が見つかります。
参照元
国土交通省ウェブサイト:
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr4_000046.html
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2022年4月〜
2023年3月
昨年度のご成約
※2019年2月リフォーム産業新聞による
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社を最大8社ご紹介します。